マーカーは玉川上水(柴崎分水口、砂川分水口)です。
玉川上水(柴崎分水口、砂川分水口)
[松中橋上流側の右岸橋脇に柴崎・砂川両分水の分水口があり、橋の下流側には堰がある。
柴崎分水は元文2年(1737)の開設、利用したのは柴崎村、芋窪新田の2村であった。全長約1里半、水口寸法は150寸坪(1尺×1尺5寸)。現在も、昭和記念公園内を経由し青梅線を越え、JR中央線を金属製の掛樋で渡り流末は根川へと流れている。
砂川分水は明暦3年(1657)開設の古い分水。利用したのは砂川村1村であった。全長約1里余、水口寸法は49寸坪(7寸四方)。開設当初分水口は天王橋下流にあった。江戸末期頃には下流の榎戸、平兵衛、中藤、鈴木、下小金井の各分水は砂川分水につなげられていた。更に、明治3年(1870)の分水改正で、分水口は現在地に移設され、国分寺、梶野、境の各分水ともつながれ、境分水までの右岸各分水の分水口は砂川分水口一つに統一された。(砂川分水は後に、深大寺村などに延伸されたので深大寺用水とも呼ばれている) (「No.15 散歩ガイド 拝島駅から玉川上水駅」より)]
カメラ南東方向に玉川上水・柴崎分水口、砂川分水口があります。