マーカーは玉川上水(逆サイフォン、残堀川)です。
玉川上水(逆サイフォン、残堀川)
[残堀川は元々は狭山丘陵の小河川の水を集めて南東に流れ、矢川に注いでいたと考えられている。
1654年(承応3年)玉川上水開通の際繋げられ、さらに孤立していた狭山池まで掘割で繋げた。その後1893年(明治26年)から1908年(明治41年)にかけて玉川上水の下を通って立川市富士見町へ至る工事が施され、上水から切り離された。富士見町から先は段丘沿いに流れていた根川 (立川市)に注いでいた。
そして1963年(昭和38年)氾濫対策として、玉川上水を越える形に変え、1982年(昭和57年)「残堀川流域整備計画」が策定され、その計画に沿って河川改修工事が施工された。
しかしそれ以降は年間を通じて、降雨時およびその直後を除くと水流の殆ど見られない「瀬切れ」を頻繁におこすようになり、場所によってはその名の如く「堀だけが残る川」となってしまった。
理由としては、水源である狭山池自体の流出量減少に加えて、都市化による雨水の浸透の減少、下水道の普及による河川への排水の減少なども原因の一因ではないかと考えられたが、一定時期(短期的)を境に河川の瀬切れが起こった事(瀬切れが起こった時期に残堀川流域の地域に大きな都市化=舗装インフラの激増や下水インフラの激増などは特に顕著に無かった為)を考慮すると、表層(ローム層)を流れていた河道を、河川改修工事により礫層まで掘り下げたため、伏流(地下を流れる)しやすくなった工事のずさんさが、一番の原因だと考えられる。
その後の2007年6月東京都は不透水層の設置等の瀬切れ対策を含んだ河川整備計画を発表した。 (wikipedia・残堀川より)]
カメラ東南東方向が残堀川で、残堀川の下を玉川上水が逆サイフォンで抜けています。