マーカーは壬生藩鳥居家上屋敷跡です。
関連リンク – 壬生藩鳥居家(下谷)上屋鋪跡、壬生藩鳥居家中屋敷跡、壬生藩鳥居家下屋敷跡、鳥居坂
壬生藩鳥居家上屋敷跡
[壬生藩(みぶはん)は、下野国都賀郡壬生に存在した藩。藩庁は壬生城(現在の栃木県下都賀郡壬生町本丸一丁目)。
鳥居忠英は寛文5年(1665年)、信濃高遠藩第2代藩主鳥居忠則の次男として生まれる。貞享2年(1685年)9月21日に徳川綱吉に拝謁し、12月28日に叙任する。
元禄2年(1689年)6月、忠則の家臣の高坂権兵衛が江戸城の馬場先門の守衛を務めていたが、夜中に密かに旗本平岡頼恒の長屋を覗いたという罪により逮捕され、主君の忠則も連座として閉門を命じられた。ところが閉門中の同年7月23日に忠則は急死した(自害とも言われる)。逮捕された高坂も取調中に主家に累が及ぶことを恐れ、舌を噛み切って自殺した。このため真相は闇の中となったが、幕府はすでに故人となっていた忠則の家臣団統制がよろしくなかったということから、忠則の世子であった忠英の家督相続を認めず、その所領を没収して改易するに至った。しかし鳥居氏の祖の元忠が幕府創設に抜群の功績を挙げたことを考慮して、忠英に新たに能登下村1万石が与えられた。
元禄8年(1695年)5月15日に近江水口に1万石加増の上で移封される。宝永2年(1705年)9月21日には奏者番と寺社奉行を兼任の形で任じられ、正徳元年(1711年)6月27日には若年寄に任じられる。そのため、正徳2年(1712年)2月26日には1万石をさらに加増され、合計3万石の上で下野壬生に移封された。
忠英は名君で、殖産興業政策を奨励し近江から干瓢の栽培を伝え、今日の干瓢国内生産8割を誇る栃木県の礎を築き、藩校である学習館を創設するなどして藩政の基礎を固めた。正徳6年(1716年)3月21日に死去した。
幕末期、壬生藩では尊皇攘夷をめぐっての争いが絶えず、文久2年(1862年)には勤王派が主導権を握って保守派の江戸家老・鳥居志摩が失脚の上、自殺させられた。ところが元治元年(1864年)に水戸藩で天狗党の乱が起こると、今度は保守派が力を盛り返して勤王派を退けるなど、藩内は二分して大混乱した。戊辰戦争では新政府につくか、幕府側に与するかで混乱する中、ようやく新政府側に与して幕府軍と戦った。
明治4年(1871年)の廃藩置県で壬生藩は廃藩となる。その後壬生県を経て栃木県に編入された。 (wikipedia・壬生藩、鳥居忠英より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸番町絵図(嘉永新刻・1848年 – 1855年)」[絵図中央左上に鳥居丹波守(鳥居忠挙)上屋敷が描かれています。鳥居家は鳥居忠英の時代の元禄年間(1688~1703)麻布に下屋敷がありその地にあった坂が、鳥居坂と命名されています。鳥居丹波守上屋敷はこの後下谷に屋敷替えとなり、この地には堀田摂津守(下野佐野藩・堀田正衡)が移ってきます。]
「東京都立図書館アーカイブ – 増補改正番町絵図(嘉永3[1850])」(鳥居丹波守上屋敷地が堀田摂津守(堀田正衡)上屋敷となっています。堀田正衡は若年寄在任中御曲輪内大名小路に上屋敷がありました。)
カメラ位置は靖国神社交差点で、カメラ南西方向大妻通り、二七通りまでが壬生藩鳥居家上屋敷跡になります。