帯坂

マーカーは帯坂の坂上です。

[「靖国通り」の九段南四丁目と五番町の境界を、日本棋院を右手に見ながら南に上る坂です。怪談「番町皿屋敷」のヒロインお菊が、髪をふり乱し、帯をひきずりながらここを通ったという伝説から、帯坂の名がつけられたといわれています。また、寛永年間(1624-1643) の外堀普請後に市ヶ谷御門へ抜ける切通しとして作られたので、切通し坂の名もあります。  (「千代田区観光協会 – 帯坂(おびざか)切通し坂(きりとおしざか) 」より)]

[四番町には、政治家、文筆家、事業家の邸宅、学校、教会等の思い出があります。この辺りは、番町皿屋敷の舞台です。ここを有名にしたのが、岡本綺堂作の「番町皿屋敷」です。旗本青山播磨の腰元お菊が髪をふり乱し、帯を引きずって逃げたとの伝説の「帯坂」があります。「皿屋敷の家はどこでしたか」とよく聞かれますが、この辺りというのが適切なようです。  (「千代田区観光協会 – 第61回 四番町 その1」より)]

資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸番町絵図」(絵図下中央付近の「市ヶ谷御門」上方向が「帯坂」です。)

帯坂 – Google Map 画像リンク

帯坂上・カメラ北北西方向が帯坂で、坂右に帯坂の標柱があります。

帯坂下

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*