マーカーは日本歯科大学です。
飯田町定火消屋敷跡
[7.飯田町(いいだまち。千代田区 富士見1-10)
ここの北側はJR飯田橋駅ですが、外堀に架かった橋は飯田橋ではなく牛込橋(牛込御門跡)です。富士見小学校と日本歯科大学が有る所です。富士見小学校は現在更地になっていて、新しい校舎と幼稚園、コミュニティーセンターの統合された施設が出来るようです。建築工事の真っ最中。南に下った所が靖国神社と、その先は皇居です。この皇居に入る内濠が千鳥ヶ淵と言って桜の名所で、満開に咲いた桜は水面に映えて、それは見事なものです。
飯田橋と誤記されますが飯田町が正しい。富士見小学校と日本歯科大がその敷地でした。 (「第156話落語「火事息子」(かじむすこ) 」より)]
[幕末にかけての武家火消の活動
享保の改革による町火消の確立後、幕末にかけて江戸の消防体制は武家火消主体から町火消主体へと移行していく。元文元年(1736年)以降、方角火消は江戸城風上の火事か大火の場合のみ出動と改められる。寛政4年(1792年)には、定火消が町人地へ出動しないことになった(風の強い日に起きた火事のみは例外であった)。文政2年(1819年)には定火消の出動範囲が江戸の郭内に限定され、郭外は町火消の担当となった。こうした武家火消の出動範囲減少は、町火消の能力が幕府に認められたためであった。
黒船来航から2年後の安政2年(1855年)、定火消が2組削減されて8組となる。文久2年(1862年)には方角火消と火事場見廻役が廃止され、所々火消も削減されて担当が11箇所から3箇所となった。慶応2年(1866年)には定火消8組が半減されて4組に、翌慶応3年には1組128名のみの構成となり、江戸の消防体制は町火消へ全面的に依存するようになる。この定火消の大幅な削減は、幕府の洋式軍備拡大が原因であり、大名火消の削減は文久の改革による参勤交代の緩和が原因であった。
明治元年(1868年)、新政府によって武家火消はすべて廃止され、代わりの消防組織として火災防御隊が設けられた。火災防御隊は兵部省に所属し、皇城(江戸城)の消防を担当すると定められたが、翌年には廃止されている。 (wikipedia・火消より)]
資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東都番町図[出版年月日・宝暦5(1755)]」(絵図四つ切左下に「火見櫓 定火消御役屋敷」と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 番町一円之絵図 : 文化五(1808)年」(絵図四つ切左上に「火消御役屋敷」と描かれています。)
「東京都立図書館 – 江戸曲輪図」(文政[1818-1830]・絵図四つ切右下、「田安御門」右下方向に「定火消 御役宅」と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸番町絵図[嘉永(1848年-1855年)新版] 」[絵図左端中・定火消御役屋敷小笠原弥八郎が飯田町定火消屋敷です。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 三」[コマ番号62/186(元禄10年・1697年)-73/186(天保9年・1838年)、地図左上に火消御役屋敷と記述されています。]
「東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町区飯田町及小石川区小石川町(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切左下・麹町区治安裁判所を含む上方向が飯田町定火消屋敷跡になります。)
カメラ南方向は富士見小学校で、カメラ西方向が日本歯科大学です、この一画が飯田町定火消屋敷跡です。
定火消
[定火消(じょうびけし、江戸中定火之番)は、万治元年(1658年)にはじまる江戸幕府直轄の火消。明暦の大火の翌年、4000石以上の旗本4名(秋山正房・近藤用将・内藤政吉・町野幸宣)を選び、それぞれに与力6名・同心30名を付属させて設けられた。幕府直轄の消防組織であり、若年寄の所管、菊間詰の役職であった。4名の旗本には専用の火消屋敷と火消用具を与え、臥煙と呼ばれる専門の火消人足を雇う費用として300人扶持を加算した。 4箇所の火消屋敷はそれぞれ御茶ノ水・麹町半蔵門外・飯田町・小石川伝通院前に設けられ、すべて江戸城の北西であった。この屋敷の配置は、冬に多い北西の風による、江戸城延焼を防ぐためである。宝永元年(1704年)以降は10組(定員1280名)での編成となる。 このため、総称して十人屋敷や十人火消などとも呼ばれた。10箇所の火消屋敷の場所は、赤坂溜池・赤坂門外・飯田町・市谷左内坂・小川町・御茶ノ水・麹町半蔵門外・駿河台・八重洲河岸・四谷門外であった。定火消を命じられた旗本は、妻子とともに火消屋敷で居住した。火消屋敷は約3000坪の広い敷地を持ち、緊急出動用に馬も準備されていた。敷地内には3丈(約9.1m)の火の見櫓が設けられ、合図のため太鼓と半鐘がそなえられていた。この火消屋敷が、現在の消防署の原型である。屋敷内には臥煙の寝起きする詰所があり、夜には長い1本の丸太を枕として並んで就寝した。夜に火事の連絡が入ると、不寝番がこの丸太の端を槌で叩き、臥煙を一斉に起こして出動した。 出動に当たっては火事装束を身につけ、纏番を先頭に立て、騎馬の定火消と与力、続いて同心に臥煙という順番で隊列を組み、火事場に向かった。 (wikipedia-火消より)]