さわら庚申と道標

マーカーはさわら庚申と道標です。

さわら庚申と道標
[旧暦では60日に1度、庚申(かのえさる)の日が巡ってきますが、この夜眠ってしまうと人の体内にすんでいる三尸(さんし)という虫が天に昇り、天帝にその人の日ごろの行いを報告するという道教の教えがあり、罪状によっては寿命が縮まると言われていました。寿命が縮まっては大変。この日は身を慎み、虫が抜け出せないようにと徹夜して過ごしました。日本では既に10世紀ごろには盛んだったようで、「枕草子」、「大鏡」などに記述があります。この教えが広まっていく中で仏教や庶民の信仰が加わり、江戸時代には全国の農村などで大流行しました。身を慎むことから始まりましたが、徐々に米や野菜、お金を持ち寄り、皆で飲食・歓談して過ごす楽しい集まりになっていきました。また、さまざまな情報を交換し、農作業の知識や技術を研究する場でもありました。この集会を3年18回続けた記念に建立したのが庚申塔です。長寿や健康のみならず、家内安全や五穀豊じょう、現世や来世のことなどを祈り、それを碑面に刻みました。  (「目黒区ホームページ – 中央地区の庚申塔」より)]

さわら庚申 – Google Map 画像リンク

[さわら庚申と道標(中町二丁目38番)
木造の立派なお堂で、かわらの上に可愛らしい猿の像が乗っています。庚申塔は3基で、近くにさわらの木があったことからこの名が付きました。  (「目黒区ホームページ – さわら庚申と道標」より)]

カメラ南方向がさわら庚申と道標です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*