田道橋

マーカーは田道橋です。

田道橋
[目黒川下流にある橋はもっとも古い街道である行人坂を下ると太鼓橋目黒雅叙園前)、その一つ上流が菅沼権之助が架けたという目黒新橋(権之助坂)、その上流が田道橋である。この上はしばらく橋がなく、別所坂から下ってきた古道の梍橋(さいかちばし)が一つ上流の橋。三代将軍家光が鷹狩りに通った道もこの田道橋で、鷹狩りの帰りに田道橋を渡り河岸段丘の途中の茶屋坂の主人に腹が減ったと言って食べた秋刀魚の話が落語で有名な『目黒の秋刀魚』である。
現在田道という街名はないが、この辺りは江戸時代から今日まで田道で通じる。田道橋と下流の新橋の間で南から合流するのが谷戸前川。田道橋から道は二手に分かれ、右は馬喰坂へ、左は谷戸前川沿いの道になる。この左の道を進んだところに7基の石塔が並んでいる。田道庚申塔群である。1基の地蔵と6基の庚申塔、どれもが江戸時代前期から中期の古いものである。  (「田道庚申塔群 右側(目黒区目黒): ぼのぼのぶろぐ」より)]

簿冊標題:江戸御場絵図(文化2(1805)年)」(絵図は南方向が上になっていますので、反転して北方向を上にすると見やすくなります。反転絵図中央右方向・「中目黒」右下に長泉院、上に正覚寺、左下に祐天寺が描かれています。八幡は中目黒八幡神社、神明社は上目黒天祖神社になります。また、長泉院右下に目黒川に架かる字伝道ハシが描かれています、この橋は田道橋で、右上方向に字茶屋坂が描かれています。長泉院と字伝道ハシの間が馬喰坂になります。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1896~1909年地図の田道裏の右上、目黒川に架かる橋が田道橋になります。

田道橋 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は田道橋で、カメラ南西方向ビル前先の祠はひいらぎ 庚申で、左の道が田道庚申通りで、通り先右に田道庚申塔群があります。右方向道路を進み山手通りを横断して、その先二又の右道を進むと馬喰坂があります。