長泉院

マーカーは長泉院です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図右方向・「中目黒」右下に長泉院が描かれています。]

長泉院
[長泉院(ちょうせんいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院、江戸時代の浄土宗律院。山号は高峯山。
草創は宝暦11年(1761年)。開山増上寺第45代大玄とされるが、彼は律院(僧侶教育のための寺院)の創立を願ったまま宝暦6年(1756年)に死去した。律僧である不能が彼の遺志を継ぎ、当時武蔵国多摩郡に存在した無住の寺院であった長泉院を、増上寺の所領であった目黒に移すことを願い出て許可された。不能もこの許可が下りた直後の宝暦12年(1762年)に没したため、新たな住職には普寂が就任した。これらの経緯から、西村玲は「普寂が実質的な初代住職であった」とする。
普寂は1766年(明和3年)に和泉国の心蓮寺から本尊を譲り受け、翌年には本堂を建立している。1772年(安永1年)には北川氏によって鐘および鐘楼が建てられた。
1781年(天明1年)、普寂没後に堯雲が第四代住職となっている。1786年(天明6年)には増上寺によって「長泉院定規」が出され、律僧が円頓戒を授けることや、一向宗素性の者および売買・法買・名利之輩が寺内に立ち入ることを禁じられた。西村は、長泉院の律僧が宗団の制御を離れて混乱したのではないかと推測している。
小説家武田泰淳は、養子となった先の実家が長泉院であり、彼自身も一時期住職となっていた。現在彼と随筆家武田百合子夫妻の墓所が同寺にある。  (wikipedia・長泉院_(目黒区)より)]

長泉院資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 麻布新堀河ヨリ品川目黒マデ絵図」(コマ番号6/7・絵図左中央下に「新寺 長泉院」と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [4]拾六中」(コマ番号4・地図中央貼り方向に長泉院が描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「長泉律院」(7-62)、「高峰山長泉律院解説-1・左ページ中程から」(7-58)、「高峰山長泉律院解説-2」(7-63)
長泉律院(拡大図)

カメラ北北西方向が長泉院山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*