馬喰坂上の庚申塔群

マーカーは馬喰坂上の庚申塔群です。

馬喰坂上の庚申塔群
[山手通りの田道の信号地点で、 中目黒4丁目と目黒3丁目との境の道を入り、 西にうねうねと上って行く坂です。 坂の上で そこから左(南東)に下っている十七が坂に出会います。 坂上で右に行くと現代彫刻美術館・長泉院があり、その先には”なべころ緑地公園”があります。 坂の名の由来について標識には             
『目黒の古い方言で、 風雨にさらされ地面に穴のあいた状態を「ばくろ」といった。 この坂にはこの「ばくろ」が多かったので、ばくろ坂とよぶようになつたといわれる。 馬喰とはあて字であろう。』
と記載されています。 また、坂の上には庚申塔があり、次の説明が記されています。
 『馬喰坂上の庚申塔群       目黒3-21
江戸時代、 この辺りの農村では 庚申信仰がさかんであったようです。 各集落ごとに講の人たちが当番(根がら)の家に集まって青面金剛をまつり、 長寿や豊作を祈って飲食をともにしながら、 夜を明かしました。 この4基の庚申塔は3年18回の集まりを終えて、 その供養や記念のために施主名を刻み建てたものでしょう。
庚申塔群に、 向かって右から二番目の板碑型碑は、 延宝8年(1680)の銘があり、 下部に三猿を浮彫りにし、願文がなく戒名だけが刻まれている珍しいものです。 一番右の駒型碑は宝永7年(1710)、 三番目の駒型碑には宝永3年(1706)の銘があり、 ともに合掌六臂の青面金剛と日月、 二鶏、三猿が浮彫りにされています。一番左の駒肩碑は、寛保2年(1742)のもので、 三猿は小さく、日月を包む瑞雲が八字形のを形づくっています。 
     平成5年3月      目黒区教育委員会』  (「馬喰坂」より)]

[馬喰坂を登り切った左手に永隆寺という寺の墓地があります。坂に面した一画に「馬喰坂庚申塔群」と呼ばれている4基の庚申塔が建っています。大人の目線ぐらいの高さにあるので道路わきにあるかと思って探しているとうっかり見逃してしまいそうになります。
向かって右から
宝永7年(1710) 駒型碑
延宝8年(1680) 板碑型碑
宝永3年(1706) 駒型碑 
寛保2年(1742) 駒型碑
しっかりと青面(しょうめん)金剛像や三猿などが彫られています。  (「風の又三郎的散策記: 庚申塔2 馬喰(ばくろ)坂上庚申塔群」より)]

馬喰坂上の庚申塔群 – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向石垣上に庚申塔群があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*