小山神明宮(元神明宮)

マーカーは小山神明宮です。

小山神明宮(元神明宮)
[元神明宮(もとしんめいぐう)は、東京都港区三田一丁目に鎮座する神社である。社伝によると、寛弘2年(1005年)に一条天皇命により創建され、渡辺綱産土神であったことから、多くの武人に崇敬されたという。また、江戸時代徳川将軍家の命により神体や神宝が飯倉神明(現芝大神宮)に移されることになったが、氏子・崇敬者の熱意により境内に神体を隠し留め、これを昼夜警護したとも伝えられ、「元神明宮」と称して、藩邸が隣接した摂津有馬氏を始め、広く衆庶の崇敬を集めたという。大正の関東大震災や昭和の東京大空襲等の災厄から氏子・崇敬者を守ったとされたことから、厄除けの神としても崇敬を受け、平成17年(2005年)9月には、「御鎮座壱千年」の記念事業を行った。相殿の水天宮は、文政元年(1818年)有馬家藩邸の邸内社として、筑後国久留米水天宮_(久留米市)から分祀されたもので、安産の神、水の神として崇拝されて来たが、明治元年(1868年)に有馬邸が青山に移転するに際して、その分霊を相殿として奉斎することになった(ちなみに、青山の有馬邸内社の水天宮は、更に日本橋蛎殻町に遷座され、現水天宮_(東京都中央区)となった)。  (wikipedia・元神明宮より)]

元神明宮ホームページ」 – 「年間行事案内

小山神明宮資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図」(絵図右上・有馬中務大輔上屋敷上に元神明と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉より麻布白金御殿跡辺絵図 : 寛保延享之頃」(コマ番号2/7・絵図左、有馬中務大輔左に「神明宮」と描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉ヨリ麻布白金御殿跡辺絵図」(コマ番号2/5・絵図下中央付近「有馬玄蕃頭」左に「神明」と描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「小山神明宮」解説は左ページ左より3行目から」(3-35)
小山神明宮(拡大図)

元神明宮 – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向が小山神明宮(元神明宮)です。

小山神明宮(元神明宮)のストリートビューです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*