森藩久留島家上屋敷跡

マーカーは森藩久留島家上屋敷跡です。

関連リンク – 森藩久留島家下屋敷跡(畠山記念館)

国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP940・コマ番号514/553に森藩屋敷の変遷について記載されています。「上屋敷 三田札辻」がこの地になります。

森藩久留島家
[森藩(もりはん)は、江戸時代豊後国日田郡玖珠郡速見郡内を領した藩。藩庁として森(現在の大分県玖珠郡玖珠町)に森陣屋が置かれた。
瀬戸内海村上水軍の一軍として活躍した来島水軍の後裔である来島長親(のち康親)は伊予国来島(愛媛県今治市)に1万4千石を領していた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、長親の妻の伯父にあたる福島正則の取りなしで本多正信を通じ家名存続の沙汰を得た。慶長6年(1601年)、豊後森に旧領と同じ1万4千石を得て森藩を立藩した。
2代通春は、元和2年(1616年)に名字を来島から久留島に改めた。3代通清は寛文3年(1663年)、参勤交代のおりに飛び地である別府湾頭成港(大分県速見郡日出町)から瀬戸内海を航行中、周防国屋代島沖で暴風雨に遭い藩主の弟・通方の御座船が座礁転覆、通方はじめ乗っていた家臣10名全員が溺死するという惨事に見舞われた。こののち通清は弟の通貞に1千石、通迥に500石をそれぞれ分与している。
寛文4年(1664年)、渡辺五郎右衛門が飛び地の速見郡鶴見村(別府市)の照湯で明礬(ミョウバン)の製造に初めて成功した。享保10年(1725年)に脇儀助が同じ鶴見村の明礬温泉にて本格的な生産をおこない、産出量は全国の30%強を占め(隣接する幕府領野田村でも生産を行い、これを合わせると70%)藩の重要な財源となった。この伝統的な明礬製造技術は、2006年(平成18年)に別府明礬温泉の湯の花製造技術として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
幕末、藩論は勤王倒幕で統一され、放棄された日田西国筋郡代代官所警備を任された。
明治4年(1871年)、廃藩置県により森県となったのち、大分県に編入された。
久留島家の末裔に童話作家の久留島武彦がいる。玖珠町では久留島武彦の業績を記念し昭和25年(1950年)より「日本童話祭」を開催している。  (wikipedia・森藩より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図(嘉永三年・1850年)」[絵図中央右方向に久留島安房守(久留島通容)上屋敷が描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [2]拾六上(弘化三年・1846年)」[絵図中央に久留島伊予守(久留島通嘉)と描かれています。)

カメラ北西方向、東京三田再開発プロジェクトオフィスタワー建設地内に森藩久留島家上屋敷跡があります。