マーカーは魚籃観音です。
魚籃観音
[魚籃寺(ぎょらんじ)は東京都港区三田4丁目にある仏教寺院。魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。本尊が「魚籃観世音菩薩」(頭髪を唐様の髷に結った乙女の姿をした観音像)であることから。 それは中国、唐の時代、仏が美しい乙女の姿で現れ、竹かごに入れた魚を売りながら仏法を広めたという故事に基づいて造形されたものである。元和3年(1617年)頃に豊前国中津にある円応寺に称誉が建立した塔頭である魚籃院を前身とする。 寺の創建は承応元年(1652年)称誉が現在の地に観音堂を建て、本尊をここに移したことに始まる。
山門・wikipedia-photo
本堂・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、魚籃寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・魚籃寺より)]
[江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である魚籃寺。創建は、承応元年(1652)で、魚籃観世音菩薩にまつわる竹籠魚商の美しい乙女の伝説が残されています。
漁業繁盛や海上保安などにご利益があるとされ、また、「四天王」を祀り、阿弥陀様、観音菩薩・勢至菩薩を御安置。他水子地蔵尊や願掛け身代り地蔵の「塩地蔵」も尊信されています。
塩地蔵に、願を掛け、その願いが成就したならばお礼にお塩を上げ感謝するため、塩地蔵の前にはたくさんの塩がおかれています。 (「三田、高輪の歴史散歩 – 江戸・東京歴史散歩ガイド」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝高輪辺絵図」(絵図中央上付近・細川越中守の右方向に魚籃観音が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 芝金杉ヨリ麻布白金御殿跡辺絵図」(コマ番号4/5・絵図中央寺町右下、「細川越中守」上に「魚籃寺」が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「魚監観音堂」(3-43)、「魚監観音堂解説・右ページ左から4行目より」(3-44)
魚監観音堂(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 魚籃観音 汐見坂(拡大図)
[魚籃観音から泉岳寺交差点に下る坂は、魚籃坂、伊皿子坂と連続しますが、汐見坂は伊皿子坂のことと思われます。]
カメラ北東方向が魚籃寺山門です。
魚籃寺山門前のカメラです。
カメラ初期設定方向が魚籃寺本堂です。