伊能忠敬測地遺功表碑

マーカーは伊能忠敬測地遺功表碑です。

伊能忠敬測地遺功表碑
[伊能忠敬の測量の起点となったのが、芝公園近くの高輪の大木戸であった関係で東京地学協会がその功績を顕彰して遺功表を建てました。明治22年に高さ8.58mの青銅製の角柱型のものが設置されましたが、戦災で失われたため、昭和40年に現在のものが再建されました。  (「芝公園 – 東京都公園協会」より)]

[伊能忠敬先生は1745年(延享2年)上総國に生れて下総國佐原の伊能家を嗣ぎ村を治めて後50歳のとき江戸(伊能忠敬住居跡碑)に出て高橋至時(天文台)のもとで天文暦數の學を究めた。先生の卓見と創意とによる測地測量は1800年の蝦夷地奥州街道の實測を始めとして全國津々浦々にまで及び1818年(文政元年)江戸八丁堀(地図御用所跡)で74歳をもって歿するまで不屈の精神と不斷の努力とによって續けられわが國の全輪郭と骨格とが茲に初めて明らかにされるに至った。
その偉業は引きつがれて1821年大中小の大日本沿海輿地全圖が完成せられその精度の高きことは世界を驚嘆せしめた程であり参謀本部測両局の輯成二十万分一地圖は實にこの伊能圖を骨子としたものである。
東京地学協會はその功績を顕彰して1889年この地に贈正四位伊能忠敬先生測地遺功表を建設したが不幸にして第二次大戦中に失われるに至った。仍つて今回各方面の協賛を得てこの碑を再建した次第である。
  1965年5月 社団法人 東京地学協會 會長 細川護立  (「芝丸山古墳~伊能忠敬測地遺功表」より)]

芝公園ホームページ」 – 「芝公園 バリアフリーマップ

伊能忠敬測地遺功表 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は芝丸山古墳後円部頂広場で、カメラ北方向が伊能忠敬測地遺功表碑です。