上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
増上寺関連へリンク
増上寺(熊野神社)、増上寺(め組供養碑)、増上寺(鐘楼堂)、増上寺圓光大師堂(旧景光殿・旧広書院)表門、増上寺(徳川将軍家霊廟)、増上寺・御成門、有章院霊廟 二天門、台徳院霊廟惣門、芝東照宮、大門
増上寺
[空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。その後、室町時代の明徳4年(1393年)、酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗した。この聖聡が、実質上の開基といえる。中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。また、徳川家の菩提寺であるとともに、檀林(学問所及び養成所)がおかれ、関東十八檀林の筆頭となった。なお、延宝8年(1680年)6月24日に行われた将軍徳川家綱の法要の際、奉行の一人で志摩国鳥羽藩主内藤忠勝が、同じ奉行の一人で丹後国宮津藩主永井尚長に斬りつけるという刃傷事件を起こしている(芝増上寺の刃傷事件)。また元禄14年(1701年)3月に江戸下向した勅使が増上寺を参詣するのをめぐって畳替えをしなければならないところ、高家の吉良義央が勅使饗応役の浅野長矩に畳替えの必要性を教えず、これが3月14日の殿中刃傷の引き金になったという逸話が『忠臣蔵』で有名である。なお、長矩は内藤忠勝の甥である。
「東京タワーより境内を望む。中央が大殿。」・wikipedia-photo
伽藍
●三解脱門(さんげだつもん、重要文化財) – 戦災をまぬがれた建物の1つで、元和8年(1622年)建立の二重門(重層で、各層に屋根が付く門)。この門をくぐると、三毒(3つの煩悩、即ち貪、瞋、癡)から解脱できるとされる。wikipedia-photo
●水盤舎(2010年(平成22年)1月撮影)・wikipedia-photo
●大殿 – 昭和49年(1974年)の再建。2021年11月にチタン瓦葺きで再度落慶した大殿(本堂)・wikipedia-photo
(wikipedia・増上寺より)]
[浄土宗大本山。徳川将軍家の菩提寺で、上野の寛永寺と同様6人の将軍が葬られている。空海の法弟である宗叡しゅうえいが武州豊島郡江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町付近)に建立した真言宗光明寺こうみょうじを前身とし、明徳4(1393)年聖聡しょうそうが、浄土宗に改宗、名も増上寺と改めた。慶長3(1598)年の江戸城改修・拡張工事にあたり、芝に移転。開墾等により敷地が拡張され、明治初年には、約82万5千㎡となり、常に3千人の学僧等が居留していた。敷地内には本殿、安国殿、五重塔、徳川霊廟等、周辺には、寺の北西にある青松寺せいしょうじから寺の裏門にかけて馬場があり、また北側及び東側は、外堀から流れる溝渠「桜川」が南下し、寺の南を流れる古川に注いでいたが、大正期に暗渠化された。 (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「増上寺」より)]
千躰子育地蔵尊
[子育て安産に霊験あらたかとされる西向観音にちなみ、子供の無事成長、健康を願い昭和五十年(1975年)より順次奉安されております。毎年4月に大祭、7月には盆踊り大会が開催されます。
1300 – 増上寺に存する子育て招福地蔵の総数。西向観音像にちなんで昭和50年ごろから増えはじめました。 (「増上寺ホームページ」より)]
玉川上水樋管
「玉川上水留. [88] 玉川上水増上寺掛并役寮掛共樋枡御普請一件 文久元酉年九月より同二戌年五月 御普請方 分冊ノ一」(8,9/168・増上寺三解脱門・本堂周辺の玉川上水樋管が描かれています。46,47/168・増上寺三解脱門前周辺及び境内の玉川上水樋管が描かれています。)
増上寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)
「東京タワーとのコラボが楽しめる増上寺の桜 – フォートラベル」、「東京タワーと桜。芝大門 “増上寺” に桜を撮りにいってきました …」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 三縁山広度院増上寺図」、「増上寺古図」
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「三縁山増上寺」(3-3)、「増上寺其二」(3-4)、「増上寺其三」(3-5)、「増上寺其四」(3-6)、「増上寺山内芙蓉州弁天社」(3-7)、「三縁山増上寺解説-1」(3-2)、「三縁山増上寺解説-2」(3-3)、「三縁山増上寺解説-3」(3-8)、「三縁山増上寺解説-4」(3-9)、「三縁山増上寺解説-5・左ページ4行目まで」(3-10)
三縁山増上寺(拡大図)
増上寺其二(拡大図)
増上寺其三(拡大図)
[図会左ページ安岡殿(東照宮)参道鳥居左下に飯倉天神(現在は飯倉神明宮(芝大神宮)に合祀)が描かれています。]
[増上寺境内の家康公を祀る廟は、一般に安国殿と称された。 (「芝東照宮 » 御由緒」より)]
増上寺其四(拡大図)
[図会左上に五重塔(第二次世界大戦で焼失)、その右下に安岡殿(東照宮)、安岡殿(東照宮)の左下に茅野天神が描かれています。]
増上寺山内芙蓉州弁天社(拡大図)
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「増上寺御忌法会」(1-27)、「灌仏会」(3-4)
増上寺御忌法会(拡大図)
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「増上寺芝神明」(6-74)、「増上寺解説」(6-75)
[図会下段左ページ左端に赤羽弁天、その右に蓮池が描かれ、赤羽弁天は蓮池の中島にあったようです。(『江戸名所図会』「3巻-9p」には「弁財天祠 – 赤羽門の内、蓮池の中島にあり。」と記述。)右ページ左に子の聖祠(山下谷・別当青林院)、そこの右上に茅野大神(別当林松院)、中段左ページに増上寺、右に芝神明が描かれています。]
狂歌江都名所図会 – 増上寺(拡大図)
狂歌江都名所図会 – 飯倉天神 安岡殿(拡大図)
[図会に描かれる安岡殿は芝東照宮のこと、その下の飯倉天神は現在飯倉神明宮(芝大神宮)に合祀されています。]
絵本江戸土産 – 芝増上寺(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](増上寺塔赤羽根・wikipedia-photo)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](芝神明増上寺・wikipedia-photo)
江戸後期の増上寺大門前の写真。
「三解脱門 – Google Map 画像リンク」、「大殿 – Google Map 画像リンク」、「安国殿 – Google Map 画像リンク」、「黒本尊 – Google Map 画像リンク」、「千体子育地蔵菩薩 – Google Map 画像リンク」、「大本山 増上寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ西北西方向が増上寺三門です。
カメラ位置は増上寺境内で、カメラ西北西方向が大殿です。
法然上人の忌日法要・御忌大会(ぎょきたいえ)の舞楽開催中のカメラです。(桜吹雪にけむる古の舞~増上寺御忌大法要舞楽 カンタータ日記・奥の院)
増上寺大殿(本堂)内のカメラです。
増上寺境内・桜満開の360citiesです。
千躰子育地蔵尊前のカメラです。