マーカーは有章院霊廟 二天門です。
増上寺関連へリンク
増上寺、増上寺(安国殿)、増上寺(熊野神社)、増上寺(め組供養碑)、増上寺(鐘楼堂)、増上寺圓光大師堂(旧景光殿・旧広書院)表門、増上寺(徳川将軍家霊廟)、増上寺・御成門、台徳院霊廟惣門、芝東照宮、大門
有章院霊廟 二天門
[有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)は、江戸幕府七代将軍徳川家継の霊廟建築。芝増上寺に造営された。
江戸時代を代表する豪華な彫刻で飾られ東京を代表する観光地として知られていたが、東京大空襲で焼失した。
戦災で焼失した国宝指定建造物
本殿、相之間、拝殿、前廊、中門、左右廊、渡廊、内透塀、仕切門、鐘楼、井戸屋形、水盤舎、勅額門、外透塀。
奥院中門、波板塀、拝殿、前廊、唐門、透塀。
惇信院宝塔中門、波板塀、拝殿、前廊、唐門、透塀。
有章院霊廟二天門・wikipedia-photo
増上寺に残る家継(有章院)の石塔・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、有章院霊廟 二天門の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・有章院霊廟より)]
[「有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)二天門」は、幼くして亡くなった江戸幕府七代将軍家継の霊廟建築として、8代将軍吉宗によって1717年芝増上寺(東京都港区芝公園)に造営されました。
1930年に国宝(現行法の重要文化財)に指定されましたが、1945年太平洋戦争の空襲で建築の大部分が焼失し、二天門のみが焼け残りました。その後、1950年の文化財保護法施行により、重要文化財に指定されています。
2018年2月より劣化に伴う保存修理が行われ、銅板屋根、漆塗り、かざり金具などが緻密に復元されました。
竣工年月 – 2019年11月 (「重要文化財有章院霊廟 二天門周辺整備|実績・事例|西武 …」より)]
「有章院霊廟 二天門 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が有章院霊廟 二天門です。