マーカーは虎ノ門ヒルズビジネスタワーです。
関連リンク – 水口藩加藤家下屋敷跡
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP867・コマ番号477/553から水口藩屋敷の変遷について記載されています。P868・コマ番号478/553「上屋敷 愛宕下藪小路」がこの地になります。
水口藩加藤家
[水口藩(みなくちはん)、近江国水口周辺(現在の滋賀県甲賀市)を領した藩。藩庁は水口城。
豊臣政権当時、五奉行の1人であった長束正家が5万石、後に12万石で水口岡山城(古城)に入っていたが、関ヶ原の戦いで西軍について滅亡、その後は幕府領となっていた。
天和3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる加藤嘉明の孫で、外様の石見吉永藩(1万石)藩主・加藤明友が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、2万石で近江国水口城主となり立藩。水口城は造園の名手・小堀政一(遠州)の手によるものと伝わる。
子の明英は譜代の格式を与えられ、元禄3年(1690年)に寺社奉行から若年寄に昇進し、5千石の加増を受けて元禄8年(1695年)、下野壬生藩に移封となった。
替わって能登下村藩より、譜代の鳥居忠英が2万石で入部する。忠英は正徳元年(1711年)、寺社奉行から若年寄に昇進し、正徳2年(1712年)に下野壬生藩に移封となった。
同年、入れ替わりに下野壬生藩より加藤明英の嗣子・嘉矩が2万5千石で入部した。以後、明治維新まで加藤家が領することとなった。 (wikipedia・水口藩より)]
「国際日本文化研究センター – (内題)増補改正芝口南西久保愛宕下之圖、(題簽)芝愛宕下繪圖 全(万延2・1861年)」[絵図四つ切左上に加藤越中守(加藤明軌)上屋敷が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 八之二(天保九年・1838年)」[絵図左上に加藤能登守(加藤明邦)と描かれています。]
虎ノ門ヒルズビジネスタワー
[虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーは、大規模オフィスと商業施設を擁する、地上36階建ての超高層複合タワーです。東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」や銀座線「虎ノ門駅」とも地下通路で連結し、1階には空港リムジンバスや都心部と臨海部を結ぶ東京BRTも発着可能なバスターミナルも設置。環状第二号線が全面開通すれば羽田空港へのアクセスも大幅に向上することから、世界と都心部を繋ぐ新たな「東京の玄関口」として機能します。
また、4階には大企業の新規事業創発に特化し、様々な分野のイノベーターが集う、大規模インキュベーションセンター「ARCH」を開設。 (「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー | 虎ノ門ヒルズについて | 虎ノ門 …」より)]
カメラ北北西方向は虎ノ門ヒルズビジネスタワーで、この一画が水口藩加藤家上屋敷跡になります。また、カメラ西南西方向が虎ノ門ヒルズ森タワーになります。