江戸城外堀櫓台跡、江戸城外堀遺構

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    江戸城外堀櫓台跡、江戸城外堀遺構
    [【国指定史跡】
     赤坂見附虎ノ門間の外堀通りは、江戸城の外堀と溜池の跡を通っています。溜池は、近世初頭に上水として 利用されていました。文部科学省構内と、虎ノ門三井ビルディング前に外堀石垣の一部が残されています。特に三井ビル前の石垣は、江戸城外堀で唯一の台です。文部科学省構内に残る石垣は、江戸城を取り巻く外堀の一部で、寛永13年(1636)に江戸幕府が全国の大名を動員して築いたものです。文部科学省では、中央合同庁舎第7号館の建設にともなう発掘調査成果をもとに石垣を保存し、文部科学省構内ラウンジ前と東京メトロ銀座線虎ノ門駅の新庁舎連絡通路内に発掘された石垣の全貌が見える展示コーナーを設けました。  (「千代田区観光協会ホームページ」より)]

    [この付近の石垣は、寛永13年(1636)に因幡国鳥取藩池田光仲によって構築された櫓台の一部です。この地域の江戸城外堀は、虎ノ門交差点付近に虎御門を置き、そこから文部科学省に現存する3地点の石垣を通過して、この櫓台石垣に至ります。この地域の堀は明治時代に埋められましたが、これらの石垣によってかつての外堀をしのぶことができます。
    江戸城外張りの隅櫓は、このほかに筋違橋門浅草橋門だけにあり、唯一この石垣だけが現存しています。これらの櫓は、江戸の南北をかんな通する主要道に面しており、特に2つの櫓を置くこの地域は、江戸初期には外桜田門を起点とする小田原道が通り、溜池上水の起点にあたります。この石垣は、江戸城防備の要衝とともに、都市政策上も重要な地域であったことを示しています。 平成21年 文化庁・千代田区  (「東京都千代田区の歴史 江戸城外堀跡 溜池櫓台」より)]

    国立国会図書館デジタルコレクション – 〔〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図」(絵図左上・溜池の洗い堰右下に葵坂、右上方向に虎之御門が描かれています。洗い堰から最初のL字角が溜池櫓台になります。)

    江戸城外堀跡 地下展示室 – Google Map 画像リンク

    カメラ南方向・植え込みに江戸城外堀遺構説明板が設置されています。植え込み南側に江戸城外堀櫓台跡があります。

    カメラ北西方向に江戸城外堀遺構があり、銀座線虎ノ門駅の11番出口の外堀石垣展示スペースからも見られます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *