除夜の鐘

「Google Earth で街並散歩(江戸編)」で取り上げた一般の人が除夜の鐘を撞くことができる、お寺についてまとめてみました。

[除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。  (wikipedia・除夜の鐘より)
※浅草寺では鐘つきは、百八会の登録者によって行われていて、一般の人はつくことができない。題経寺(柴又帝釈天)では初祈祷(15,000円)を申し込んだ先着108人のみ参加可能。]

下地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックすると、上地図がそのマーカーポイントにズームし、下地図にマーカーポイントの吹き出しが表示されます。吹き出しにはマーカーポイントの案内ページのリンクが設定されています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *