上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
子育地蔵尊
[子育地蔵堂 所在地 墨田区東向島三丁目二番一号
この御堂に祀られている子育地蔵は、文化年間(1804~1818)に行われた隅田川の堤防修築工事の際に土中から発見されたと伝えられています。初めは村の子供たちが、神輿(みこし)がわりにこの地蔵をかついでいたそうです。
この地蔵には、次のような伝承があります。ある日、この地に古くから住む植木屋平作方に雇われていた夫婦が川沿いの田地で殺害される事件がおきました。犯人はすぐにはわかりませんでしたが、この地蔵が村の子どもの口をかりて犯人を告げたのだとか。そこで平作は、この所に地蔵を安置して朝夕に供養するようになりました。
その後、天保三年(1832)四月に十一代将軍徳川家斉が鷹狩に来て平作宅にて休憩した際、地蔵の由来を聞いて参拝しました。平作が、このことを記念して御堂を建てて地蔵を安置すると、人々はこぞって参詣しました。出産・眼病その他諸病の平癒開運を祈ると霊験が現れたそうです。当時は平作地蔵あるいは塩地蔵、また子育地蔵と様々な名前で呼ばれました。
御堂前の坂は、明治四十四年(1911)、堤防修築の土盛り以降、現在まで「地蔵坂」の名で親しまれています。
昭和八年(1933)に建てられた由来碑と御堂建立百年御忌供養塔は、地元出身の書家、西川寧(やすし・文化勲章受章者)が揮毫(きごう)したものです。
平成二十三年八月 墨田区教育委員会]
[地蔵坂通りといえば、隅田川の入江で白鬚の渡船場・お上がり場であった平作堀(又は鷭(ばん)堀、現在の墨堤公園になっている)から水戸街道東向島3丁目交差点、又は曳舟川通りまでの道を指す。本来、この道は寺島の地を形作った海岸線であった。それだけに古い道で、この先は曳舟川を越え旧道たから通りとなり、香取神社を過ぎて中川に合流する土手道に沿い平井橋を渡り聖天様に至る。
明治時代の地図をみると、地蔵坂通りの北側・寺島図書館寄りには結構広い川が流れていた。写真集「墨田の今昔」(みどり図書館発行)に明治末と思われる地蔵坂通りの写真が載っている。それをみると川の幅の方が堤の道巾より広い。この川と道は水戸街道を越えて長く伸びて、旧たから通りのコースを辿っている。
地蔵坂通りという名称は、墨堤からこの道に入る左際に子育地蔵尊が祀られていることから何時とはなく、言い慣らされて地元に定着した名前であると思う。「子育地蔵尊御由来」碑に書かれた伝承によると、江戸文化年間隅田川堤の改修の際に石造りの地蔵尊が掘出され、当地の植木屋平作が庚申塔のある道辻に祀ったものとされている。地蔵堂には、区内で2番目に古い笠石塔婆型の「10ヶ年庚申奉待塔」をはじめ6基の庚申塔が建っている。地元では有名な、お地蔵さんで、毎月4の付く日に縁日が開かれ地蔵坂商店街も賑わっていた。しかし、最近はその商店街も櫛の歯が欠けたように店を閉めているのが目立つ。
地蔵堂のすぐ隣、今の羽衣不動産が建っているところに10数年ぐらい前までは塀をめぐらした古い屋敷と庭があった。植木屋平作邸で、11代将軍家斉のお手植えといわれている唐楓の木があった。地蔵堂裏手の記念の碑には「御接木唐楓御用木永々御預り・・・・・(云々・・・・・天保3年壬辰(みずのえたつ・1832))4月25日植木屋平作58歳」とある。唐楓はカエデとは別種で、フウと呼ばれ、鷹さ3メートル、幹廻り1.3メートルもあった。かなりの老木で根も張り、中がガランドウで移植に耐えられぬということで切られてしまったそうです。
地蔵坂を下りてすぐ右にある八百長さんが、「昔は地蔵坂の傾斜はもっときつかった。時には荷馬車の馬が滑って倒れた」と、先代の親父から聞いた話をしてくれた。
昭和54年発行された「墨田区立第1寺島小学校創立百周年記念誌」には、明治の頃の様子が次のように記載されている。「地蔵坂通りは今は商店街ですが、昔は巾も広く、大正の初め頃までは、子供たちの水泳場となっていました。その川と1寺小の西側を流れていた川(今は埋められています)に挟まれたところが中堰、それ以西が新田になるわけです。寺島と洲崎町の境は、古川あと(現鳩の街の裏道)といって、十間川まで続く古い川で鷭(ばん)土手と呼ばれ、地蔵坂通りの方を鶴土手と呼んでいました」。 (「第1寺島小学校」より)]
カメラ北東方向が子育地蔵尊で、カメラ南東方向の通りが地蔵坂通り商店会です。また、カメラ南南西方向にきび団子の「吉備子屋」があります。(吉備子屋 (きびこや) – 東向島/和菓子 | 食べログ)
「子育て地蔵堂 – Google Map 画像リンク」「吉備子屋 – Google Map 画像リンク」
カメラ北北東方向が昭和元年創業の「押上せんべい本舗東向島店」です。(おしあげ煎餅本舗 伊東商店 (押上せんべい本舗) – 東向島/せんべい [食べログ])
「押上せんべい本舗 東向島店 – Google Map 画像リンク」
カメラ北北西方向が地蔵坂通り商店会です。