岐雲園跡

マーカーはカメラ位置です。

岐雲園跡(きうんえんあと)
[所在 墨田区墨田1丁目4番
岐雲園は、広さ約500坪(1650㎡)、河水を引いた汐入りの池のある別荘風の構えで、岩瀬忠震(ただなり)が、自分の所有する画巻の筆者、明の魯岐雲にちなんで名付けました。
忠震は、目付外国奉行として幕末の外交に尽くした人で、海外事情に精通して早くから開国政策を唱え、各国との交渉に多くの業績を挙げましたが、将軍継嗣問題大老井伊直弼と意見を異にして職を免ぜられました。憂憤の彼は、ここ岐雲園で退隠生活を送り、再び世に出ることもなく、風雅な生活を楽しみました。忠震の号である「鷗所」は隅田川に翔ぶ都鳥にちなんでつけたといい、文久元年(1861)44年の生涯を閉じました。近くの白鬚神社には彼の顕彰碑「岩瀬鷗所君之墓碑」が永井介堂の碑文で建てられています。この介堂は、永井尚志といい忠震とともに幕政、外交に力を尽くした人で、晩年を岐雲園で送り、この地で没しています。
幸田露伴の長兄、成常も岐雲園に住み、露伴自身が居住した時期もあります。また、北千島開拓で有名な海軍大尉郡司成忠は露伴の次兄で、千島に出発の前夜である明治26年3月19日の夜、別離の宴を催したのもここでした。  平成15年3月  墨田区教育委員会]

カメラ北方向が岐雲園跡案内板です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*