長命寺

マーカーは長命寺です。

長命寺
[長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁才天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。この寺の創建年代等については不詳であるが、平安時代円仁開山により創建されたとも、慶長年間(1596年 – 1615年)に創建されたともいう。もとは宝樹山常泉寺と号していたが、江戸幕府3代将軍徳川家光の命により現名に改められたという。それは、家光の放鷹の途中で、軽い病気(微恙)になってここで休憩したので、僧孝海が加持のうえ境内の般若水で薬をすすめると、効験あって治癒した。家光は喜んでその井戸水を長命水と名付けて徳川家康の画像を付して毎年供養料を給したという。  (wikipedeia・長命寺_(墨田区)より)]

長命寺資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 牛御前辺」(各巻号コマ番号2/6・絵図右上に長命寺が描かれています。)

国立国会図書館デジタルライブラリー – 〔江戸切絵図〕. 隅田川向島絵図」[絵図右端中央付近・古川下(北側)に長命寺が描かれています。ただ、古川の位置は絵図に描かれている位置よりも北方向(銅像堀公園)にあり、長命寺は古川の南方向にありました。]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「牛御前宮長命寺」(19-5)、「隅田川東岸」(19-6)、「宝寿山長命寺解説-1・左ページ中程過ぎから」(19-7)、「宝寿山長命寺解説-2・右ページ5行目まで」(19-8)
牛御前宮長命寺(拡大図)

隅田川東岸(拡大図)

長命寺 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が長命寺山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*