佐伯祐三アトリエ記念館

マーカーは佐伯祐三アトリエ記念館です。

佐伯祐三アトリエ記念館
[佐伯祐三アトリエ記念館は、東京都新宿区にある区立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人新宿未来創造財団が管理・運営をしている。
中落合の区立佐伯公園内にある佐伯祐三のアトリエ付住宅を改築・整備。佐伯の功績を後世に遺すべく、記念館として2010年、佐伯の誕生日である4月28日に開館した。  (wikipedia・佐伯祐三アトリエ記念館より)]

佐伯祐三
[佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 – 1928年8月16日)は、大正昭和初期の洋画家である。大阪府大阪市出身。
佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリモンパルナス等で過ごし、フランスで客死した。佐伯の作品はパリの街角、店先などを独特の荒々しいタッチで描いたものが多い。佐伯の風景画にはモチーフとして文字の登場するものが多く、街角のポスター、看板等の文字を造形要素の一部として取り入れている点が特色である。作品の大半は都市風景だが、人物画、静物画等もある。
佐伯は1898年(明治31年)、大阪府西成郡中津村(現大阪市北区中津二丁目)にある光徳寺の男4人女3人の兄弟の次男として生まれた。1917年(大正6年)東京の小石川(現・文京区)にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事する。旧制北野中学(現・大阪府立北野高等学校)を卒業した後、1918年(大正7年)には、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した。東京美術学校では、卒業に際し自画像を描いて母校に寄付することがならわしになっており、佐伯の自画像も現存している。鋭い眼光が印象的なこの自画像は、作風の面では印象派風の穏やかなもので、後のパリ滞在中の佐伯の作風とはかなり異なっている。なお、在学中に結婚した佐伯の妻・佐伯米子(旧姓・池田)も絵を描き、二科展などにも入選していた。
佐伯はその後満30歳で死去するまでの6年足らずの画家生活の間、2回パリに滞在し、代表作の多くはパリで描かれている。第1回のパリ渡航は1924年(大正13年)1月から1926年1月までで、約2年の滞在であった。1924年のある時(初夏とされる)、佐伯はパリ郊外のオーヴェル=シュル=オワーズゴッホの終焉の地として知られる)に、フォーヴィスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクを訪ねた。佐伯は持参した自作『裸婦』を見せたところ、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と一蹴され、強いショックを受けたとされる(その後、何度かヴラマンクの下に足を運んでいる)。事実、この頃から佐伯の画風は変化し始める。この第一次滞仏時の作品の多くはパリの街頭風景を描いたもので、ヴラマンクとともにユトリロの影響が明らかである。佐伯はパリに長く滞在することを望んでいたが、佐伯の健康を案じた家族らの説得に応じ、1926年にいったん日本へ帰国した。パリでの友人である前田寛治里見勝蔵小島善太郎らと「1930年協会」を結成する。
2度目の滞仏はそれから間もない1927年(昭和2年)8月からであり、佐伯はその後ふたたび日本の土を踏むことはなかった。佐伯は旺盛に制作を続けていたが、1928年3月頃より持病の結核が悪化したほか、精神面でも不安定となった。「黄色いレストラン」が屋外で描いた最後の作品で「描ききった」と家族に説明していたという。屋内ではその後も偶然訪れた郵便配達夫をモデルに油絵2点、グワッシュ1点を描く(この郵便配達夫は後にも先にもこの時にしか姿を見せなかったことから、佐伯の妻はあの人は神様だったのではないか、と語っている)。自殺未遂を経て、ヌイイ=シュル=マルヌのセーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院に入院。一切の食事を拒み、同年8月16日、妻が娘の看病をしていたので妻に看取られることなく衰弱死した。墓所は生家である大阪市の光徳寺と東京都千代田区心法寺
郵便配達夫(1928年)大阪中之島美術館準備室・wikipedia-photo、『テラスの広告』(1927年)ブリヂストン美術館蔵・wikipedia-photo  (wikipedia・佐伯祐三より)]

新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館ホームページ

佐伯祐三アトリエ記念館 – Google Map 画像リンク」、「佐伯公園 – Google Map 画像リンク

カメラ南方向・切妻屋根が佐伯祐三アトリエ記念館です。

佐伯祐三アトリエ記念館敷地内のカメラです。