マーカーは目白学園佐藤重遠記念館です。
目白学園遺跡
[目白学園から中井御霊神社一帯の「落合遺跡」は、縄文時代から奈良時代におよぶ複合集落遺跡でした。目白学園正門を入ってすぐ右手の佐藤重遠記念館内に出土品資料室と収蔵庫があるほか、西側の一号館脇には復元住居を見学することができます。
縄文時代には100軒ほどの住居の大集落があったと推定され、中心部に広場をもつ44軒の「馬蹄形集落」が発見されました。
弥生時代後期(2~3世紀頃)には、区内の下戸塚遺跡や高田馬場3丁目遺跡、中野区の荒井3丁目遺跡と並んで集落が営まれ、神田川流域の重要な遺跡のひとつとされています。
奈良時代の集落は、土師器焼成窯が発見されたほか、この遺跡独特の落合型坏(つき)と名づけられた土器が出土しました。 (「目白学園遺跡 – 一般社団法人新宿観光振興協会」より)]
カメラ北北西方向が目白学園佐藤重遠記念館です。