長崎八幡神社

マーカーは長崎八幡神社です。

長崎八幡神社
[長崎八幡神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請して江戸時代に創建したといい、現在長崎神社の境外末社となっています。
●境内掲示による長崎八幡神社の由緒
当長崎八幡宮は、鎌倉の鶴岡八幡宮より御霊を受けた分社です。
御祭神は、応神天皇比売神神功皇后です。
天皇陛下御即位十年を記念して、当八幡宮の社殿境内地の平成大改新を行いました。
家内安全・開運・厄除・諸願成就・当大神様の御加護をいただける様、日々を感謝してお詣り下さい。(境内掲示より)
●境内記念碑による長崎八幡神社の由緒
江戸時代前期延宝年間(1678)八幡神社・御嶽神社(長崎御嶽神社Google Map)・羽黒神社(Google Map)のお社を当時の村の有志の方々のお力で建立された。
平成十八年で三百三拾年を迎へるにあたり記念碑を奉納。(境内記念碑より)
新編武蔵風土記稿による長崎八幡神社の由緒
(長崎村)八幡社
金剛院持(新編武蔵風土記稿より)  (「長崎八幡神社|豊島区長崎の神社 – 猫の足あと」より)」

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [29]貮拾貞(嘉永七年・1854年)」(コマ番号8/13・絵図中央下に金剛院が描かれ、その左下に八幡社、左上に羽黒社地と描かれています。)

長崎八幡神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北東方向が長崎八幡神社です。

長崎八幡神社境内のカメラです。