洗旗池碑

マーカーは洗旗池碑です。

洗旗池碑
[後三年の役(1083~87)ののち、八幡太郎義家が入洛のときにこの地を通り、 ここで兵馬を休ませ、この池で白旗を洗って傍らの松の木にかけて乾かしたという伝えがあります。その白旗はのちに金王八幡宮の宝物となり、残されているのがそれであるといわれています。この池は60平方メートル程の小さな池で、肥前国唐津藩小笠原家の邸宅内にあり、神田川に注いでいた湧水でした。昭和38年(1963)に埋められ、今は明治39年(1906)4月、ここで遊んだ東郷平八郎の筆による洗旗池の記念碑が残っているだけです。 渋谷区教育委員会  (「東京都渋谷区の歴史 旗洗池跡」より)]

カメラ西方向が洗旗池碑です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*