大田南畝(蜀山人)終焉の地

マーカーは蜀山人終焉の地の碑です。

大田南畝(蜀山人)
[大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) – 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人
勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌洒落本漢詩文、狂詩、などをよくした。特に狂歌で知られ、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。南畝を中心にした狂歌師グループは、山手連(四方側)と称された。
名は覃(ふかし)。字は子耕、南畝は号である。通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人。狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚先生と称した。法名は杏花園心逸日休。
寛延2年1749年)、江戸牛込中御徒町(現在の東京都新宿区中町・[大田南畝(蜀山人)生誕の地])で、御徒の太田吉左衛門正智の嫡男として生まれた。下級武士の貧しい家だったが、幼少より学問や文筆に秀でたため、15歳で江戸六歌仙の1人でもあった内山賀邸(後の内山椿軒)に入門し、札差から借金をしつつ国学漢学のほか、漢詩、狂詩などを学んだ。狂歌三大家の1人、朱楽菅江とはここで同門になっている。17歳に父に倣い御徒見習いとして幕臣となるが学問を続け、18歳の頃には漢学者松崎観海に師事した。
19歳の頃、それまでに書き溜めた狂歌が同門の平秩東作に見出され、明和4年(1767年)狂詩集『寝惚(ねぼけ)先生文集』として刊行。これが評判となった。
天明3年(1783年)、朱楽菅江とともに『万載狂歌集』を編む。この頃から田沼政権下の勘定組頭土山宗次郎に経済的な援助を得るようになり、吉原にも通い出すようになった。天明6年(1786年)ころには、吉原の松葉屋の遊女・三保崎を身請けして妾とし自宅の離れに住まわせるなどしていた。
商人文化が隆盛を極める一方、農村は飢饉などにもよって疲弊し、これを改めるべく天明7年(1787年)寛政の改革が始まると、田沼寄りの幕臣たちは「賄賂政治」の下手人としてことごとく粛清されていき、南畝の経済的支柱であった土山宗次郎も横領の罪で斬首されてしまう。さらに「処士横断の禁」が発せられて風紀に関する取り締まりが厳しくなり、版元の蔦屋重三郎や同僚の山東京伝も処罰を受けた。幸い南畝には咎めがなかったものの、周囲が断罪されていくなかで風評も絶えなかった。政治批判の狂歌「世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず」の作者と目されたことや、田沼意次の腹心だった土山宗次郎と親しかったことで目を付けられたという話は有名になっている。これを機に、南畝は狂歌の筆を置いてしまい、幕臣としての職務に励みながら、随筆などを執筆した。
寛政4年(1792年)、46歳の南畝は「学問吟味登科済」が創設されたのを機にこれを受験し、当時小姓組番士だった遠山景元とともに甲科及第首席合格となる。世間では狂歌の有名人であった南畝は出世できないと揶揄していたが、及第の2年後の寛政8年(1796年)には、支配勘定に任用された。
享和元年(1801年)、大坂銅座に赴任。この頃から中国で銅山を「蜀山」といったのに因み、「蜀山人」の号で再び狂歌を細々と再開する。大坂滞在中、物産学者・木村蒹葭堂国学者上田秋成らと交流していた。
文化4年(1807年)8月、隅田川に架かる永代橋が崩落するという事故を偶然に目の当たりし、自ら取材して証言集『夢の憂橋』を出版。
文化9年(1812年)、息子の定吉が支配勘定見習として召しだされるも、心気を患って失職。自身の隠居を諦め働き続けた。
文政6年(1823年)、登城の道での転倒が元で死去。75歳。辞世の歌は「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」と伝わる。墓は小石川の本念寺文京区白山)にある。  (wikipedia・大田南畝より)
文化9年(1812)から文政6年(1823)、75歳で亡くなるまでの10年間をこの地に住んでいました。]

岩崎彌之助邸跡 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向に蜀山人終焉の地の碑があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*