太田姫稲荷神社

マーカーは太田姫稲荷神社です。

太田姫稲荷神社
[社伝によると、室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあらいいなり)が小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという。道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたとされる。後に城内鬼門に祀られた。徳川家康の江戸入府後、慶長11年(1606年)に江戸城の改築により、城外鬼門にあたる神田川のほとり(南側・右岸)(現在の東京都千代田区神田駿河台4丁目、後に架けられた聖橋南詰の東側)に遷座した。明治5年(1872年)、村社に定められ、名も太田姫稲荷神社と改めた。大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失、湯島天神(湯島天満宮)に避難したが、昭和3年(1928年)に再建された。昭和6年(1931年)に、御茶ノ水駅総武線拡張により、現在地に遷座した。淡路坂上の旧社所在地で御茶ノ水駅臨時改札口脇に残された椋の木には元宮を示す木札と神札が貼られている。  (wikipedia・太田姫稲荷神社より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図」(絵図左下・昌平橋右側方向に太田姫稲荷と描かれています。)

太田姫稲荷神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が現在の太田姫稲荷神社です。

太田姫稲荷神社拝殿前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*