室鳩巣屋敷跡付近

マーカーは千代田区神田駿河台1-5です。

室鳩巣屋敷跡[千代田区神田駿河台1-5付近 (「史跡忠臣蔵-千代田区3(評定所、本丸御殿、呉服橋)」より)]

[駿台先生 – 江戸時代の儒学者・室鳩巣の異称。当時、神田駿河台に住居を構えていたことによる。  (wikipedia・駿台より)]

室鳩巣
[室 鳩巣[むろ きゅうそう、万治元年2月26日(1658年3月29日) – 享保19年8月12日(1734年9月9日)]は、江戸時代中期の儒学者。室玄樸の子。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、号は鳩巣・滄浪。
万治元年(1658年)、室玄樸の子として、武蔵国谷中村(現・東京都台東区谷中)で生まれる。
15歳で金沢藩に仕え、藩主前田綱紀の命で京都木下順庵の門下となる。正徳元年(1711年)、新井白石の推挙で、江戸幕府の儒学者となる。徳川家宣家継吉宗の3代に仕え、幕府より駿河台に屋敷を与えられ献策と書物の選進、吉宗期にはブレーンとして享保の改革を補佐する。湯島聖堂において朱子学の講義を行い、元禄赤穂事件において赤穂浪士への処罰をめぐり浪士を擁護したことでも知られる。
享保19年(1734年)、死去。  (wikipedia・室鳩巣より)]

カメラ位置は千代田区神田駿河台1-5地先で、カメラ西方向付近に室鳩巣屋敷があったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*