小栗上野介屋敷跡

マーカーは小栗上野介屋敷跡案内標識です。

小栗上野介屋敷跡
[YWCAビルの一帯は、江戸時代末期の幕臣・小栗上野介の屋敷がありました。上野介は、安政6年(1859)目付となり翌、万延元年日米修好通商条約批准書交換のため新見正興(新見正興屋敷跡)、村垣範正(村垣定行(村垣範正誕生)屋敷跡)に従って渡米しています。帰国後、外国奉行など要職につき、また江戸幕府の財政たて直しや薩長打倒を策し戊辰戦争徹底抗戦を唱え、のち新政府に捕らえられ生涯をとじました。  (千代田区観光協会ホームページより)]

小栗忠順(上野介)
[小栗 忠順(おぐり ただまさ)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、外国奉行。通称は、又一(任官前)。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。のち文久3年(1863年)、上野介(こうずけのすけ)に遷任。小栗上野介とも称される。新潟奉行を務めた小栗忠高(小栗氏の当主)の子、生母は小栗忠清の娘、くに子。
安政6年(1859年)に目付。万延元年(1860年)、34歳にして日米修好通商条約批准のため米艦ポーハタン号で渡米、地球を一周して帰国した。その後勘定奉行、軍艦奉行など多くの奉行を務め、財政再建やフランス公使レオン・ロッシュに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行う。徳川慶喜の恭順に反対し、大政奉還後も薩長への主戦論を唱えるも容れられず、慶応4年(1868年)、罷免されて領地である上野国群馬県群馬郡権田村(高崎市倉渕町権田)に隠遁。東善寺を住まいとし学問塾での指導や水田整備、用水路建設に従事して日々を送った。同年閏4月、薩長軍の追討令に対して、武装解除に応じ、さらに養子の又市を証人として差し出し、敵意の無いことを証明したものの逮捕された。翌日烏川のほとりで家臣3名と共に斬首。逮捕の理由には多数の説がある。大砲2門・鉄砲20挺の所持と農兵訓練が理由であるとする説。また勘定奉行時代に徳川の大金を隠蔽したからであるという説(徳川埋蔵金説)。しかしこれらの容疑には事実の根拠がない。戦後になり明治政府中心の歴史観が薄まると小栗忠順の評価は見直された。作家司馬遼太郎は小栗を「明治の父」と記した。  (wikipedia・小栗忠順より)]

小栗上野介屋敷跡資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図(嘉永三年・1850年)」[絵図一ツ橋御門と神田橋御門の間の下方向・土屋采女正の下方向に小栗又一と記述されている。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸絵図. 1号」(コマ番号3/6・絵図中央左上方向「歩兵屯所」の一筋左方向に「小栗上野介」が描かれています。)

小栗上野介屋敷跡 (生誕の地)の碑 – Google Map 画像リンク
 
カメラ北西方向・「さくら薬局」看板下に小栗上野介屋敷跡の案内標識が設置されています。

小栗上野介屋敷跡案内標識(Google Map 画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*