マーカーは岡田藩伊東家上屋敷跡です。
関連リンク – 岡田藩伊東家下屋敷跡
岡田藩伊東家上屋敷跡
[岡田藩(おかだはん)は、備中国下道郡岡田(岡山県倉敷市真備町岡田)の岡田陣屋に藩庁を置いた藩。藩祖は豊臣秀吉に仕えた伊東長実。
江戸時代初期から廃藩置県まで伊東氏が一貫して10代にわたり藩主を務めた。石高は1万石余。陣屋は幾度かの移転を経ており、元禄年間には西国街道川辺宿(倉敷市真備町川辺)に陣屋を置いたことから川辺藩(かわべはん)とも呼ばれる。
藩祖・長実は豊臣秀吉・秀頼に仕えて大坂の陣までも豊臣氏の家臣であった。関ヶ原の戦いに際し、上方での石田三成挙兵の報をいち早く徳川家康に伝えたとされる。大坂の陣では子の長昌共々豊臣方として家康に敵対し、大坂城に籠城するも、戦後許された。元和元年(1615年)、備中国下道郡・美濃国池田郡・摂津国豊島郡・河内国高安郡の各郡内に1万343石を与えられ立藩した。
新本義民騒動
享保3年(1718年)、第5代藩主・長救の時代に領民による一揆が起こった。後に新本義民騒動(しんぽんぎみんそうどう)と呼ばれるようになった。
藩領内の新庄村と本庄村(現・総社市新本)に跨る大平山と春山は領民の入会地であった。藩はこれを「お留山」と称する藩の公地とし、領民の立ち入りを禁じ、更に樹木伐採とそれを薪として陣屋まで運ばせる賦役を課した。これに反対した領民は代表4人を江戸に送り藩主に直訴し、お留山と賦役は、無事解消された。しかし、直訴した4人は処刑され、その家族・騒動の加担者は領内から追放された。現在、新本には義民碑が建っている。 (wikipedia・岡田藩より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 小川町駿河台元飯田町辺 : 文化五(1808)年調」[コマ番号2/4・絵図四つ切左下、表猿楽町通左に伊東播磨守(伊東長寛)が描かれています。]
「東京都立図書館アーカイブ – 元治再刻飯田町駿河台小川町絵図(慶応元[1865]再刻)」[絵図下中央左上に伊東播磨守(伊東長とし)上屋敷が描かれています。]
カメラ位置は神田猿楽町町会詰所前交差点で、カメラ北東方向左角が神田猿楽町町会詰所で、道路左側を含む右側一帯が岡田藩伊東家上屋敷跡になります。