新徴組屯所跡(田沼玄蕃頭屋敷跡)

マーカーは新徴組屯所跡碑です。

関連リンク – 田沼意次上屋敷跡狩野勝川院屋敷跡田沼意正上屋敷跡諏訪藩上屋敷跡(元田沼意次屋敷跡)諏訪藩諏訪家下屋敷跡・相良藩田沼家下屋敷跡相良藩田沼家鉄砲洲下屋敷跡

国立国会図書館デジタルコレクション – 東京市史稿. 市街編49(1960年東京都出版)」の「江戸藩邸沿革」のP769・コマ番号428/553の相良改小久保藩上屋敷の変遷について下記の通り記載されています。
『相良改小久保藩 子爵田沼家 旧封一万石
一、上屋敷 小川町
  拝領寛延元(1748)年十月朔日 添地拝領宝暦元(1751)年八月 上地宝暦八(1758)年九月廿八日
一、上屋敷 呉服橋内
  拝領宝暦八年九月廿八日 上地明和四(1767)年八月十五日
一、上屋敷 神田橋内 
  拝領明和四年八月十五日 上地天明六(1786)年閏十月五日
一、上屋敷(元下屋敷) 木挽町四丁目 
  唱替天明六年閏十月 相対替文化元(1804)年十二月元年五日
一、上屋敷 駒込苗木縄手
  唄替文化元年十二月 上地文政二(1819)年八月十四日
一、上屋敷 大名小路
  拝領文政二年八月十四日 上地天保五(1834)年月不詳
一、上屋敷 飯田町餅木(冬青木)坂
  拝領天保五年月不詳 上地文久元(1861)年十月 坪数三千三百拾四坪余
   元岩槻藩大岡氏ノ屋敷ナリ。坪数同藩ノ條参照
一、上屋敷 馬場先門
  拝領文久元年十月 坪数不詳
   玄蕃頭意尊文久元年九月十四日若年寄就任ノ屋敷替ナリ。慶応二(1866)年十月離任
   御沙汰留、文久元年十月諏訪因幡守馬場先内屋敷上ヶ田安餅木坂田沼屋敷被下、田沼玄蕃頭諏訪屋敷被下、餅木坂屋敷上ケ。』
この屋敷地は飯田町餅木(冬青木)坂で、天保五(1834)年田沼意留の時に拝領し、意尊の若年寄就任により、馬場先門内に屋敷替えとなります。]
 
新徴組屯所跡
[文久2年(1862)に庄内藩浪人清河八郎によってつくられた浪士組は新徴組(しんちょうぐみ)と名を改め、ここの武家屋敷を屯所として幕末の江戸の警備に当りました。清河は江戸幕府に献策をして浪士組をつくり、将軍警護のため上洛します。しかし清河のねらいとする所は幕府の意に反する浪士組による尊皇攘夷の実行でした。そのため彼は策をもちいて江戸に戻りますが暗殺されてしまいます。京に残った浪士組の一派が幕末史に華を添える新撰組となります。その後新徴組は庄内藩酒井左衛門尉に従い戊辰戦争を戦い、明治になってからは山形県鶴岡で開拓生活を送り悲劇的な話を残しています。  (「東京都千代田区の歴史 – 新徴組屯所跡」より)]

田沼意尊
[田沼 意尊(たぬま おきたか)は、幕末江戸幕府の若年寄。遠江相良藩主、上総小久保藩初代藩主。相良藩田沼家8代。曾祖父は田沼意次
天保11年(1840年)7月20日、22歳で家督相続。大坂定番を務めた。
文久元年(1861年)9月14日、43歳で若年寄に就任する。
元治元年(1864年)、幕府軍総督として水戸藩浪士による天狗党の乱の鎮圧に努め、天狗党退去後には筑波山を占領しているが、部田野の戦いでは敗北した。なお、乱の鎮圧に必要な軍資金の調達に奔走した家老の井上寛司が、借金を返済できなかったために切腹するという出来事があった。
慶応2年(1866年)10月4日、若年寄を解任された。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いに幕府軍として参陣。直後の2月に駿遠地方では最も遅く勤王証書を提出した。
明治元年(1868年)9月21日に上総小久保へ移封され、明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により藩知事となった。洋学を取り入れた近代的な藩校創設に尽力した。同年12月24日、51歳で死去した。  (wikipedia・田沼意尊より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図(嘉永3年・1850年)」[絵図右下・「田沼玄蕃守上屋敷」が新徴組屯所として使用された。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 安政改正御江戸大絵図(出版年月日・安政5 [1858])」(コマ番号3/6・絵図中央右方向、「田安御モン」上方向に「田沼玄蕃上屋敷」が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – [慶応改正御江戸大絵図](出版年月日・慶応3 [1867])」(コマ番号2/5・若年寄就任後の屋敷替後の絵図で、「安政改正御江戸大絵図」で描かれていた「田沼玄蕃上屋敷」が黒塗りになっています。コマ番号5/5・絵図右上に「田沼玄バ上屋敷」が描かれています。)

東京都立図書館 – 分間江戸大絵図」(絵図四つ切左下・「松平讃岐」の右上方向に「新徴組」と描かれています。また、絵図中央左方向・馬場先御門右上に「田沼玄蕃」上屋敷が描かれています。)

東京都立図書館 – 御曲輪内大名小路絵図(嘉永2[1849]/慶応元[1865]改正再版)」(絵図中央左方向・馬場先御門左に「若年寄 田沼玄蕃頭」上屋敷が描かれています。)

東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町区飯田町及小石川区小石川町(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」

新徴組屯所跡 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向に新徴組屯所跡碑があります。

新徴組
[新徴組(しんちょうぐみ)は、江戸時代後期の文久2年(1862年)に結成された、江戸幕府による警備組織である。同年2月に江戸で浪士組結成募集が行われ、京都上洛した後に清河八郎に率いられて江戸に戻るが、4月に清河が暗殺されると幕府により新徴組として再組織され、主に江戸市中の警戒、海防警備に従事する。屯所は江戸の本所東京都墨田区小笠原加賀守屋敷)に設置された。取締責任者は高橋泥舟山岡鉄太郎。1864年(元治元年)に庄内藩酒井家の御預かりとなる。
清河の思惑は浪士組を帝(みかど)の尖兵として倒幕尊皇攘夷実現することであった。勅許(ちょっきょ)を得た清河は浪士を率いて江戸へと引き返す。幕府内の小栗上野介は、江戸に呼び戻された浪士組と八郎の評判を落とす為に、ニセ浪士組を放って市中で略奪を行わせた、清河は此を見抜き、隊士に外出を禁じて偽物を炙り出し捕まえると、町奉行所には引き渡さず、河原に晒し首にした。高札には幕府の策謀が記され、幕府の面目は大いに損なわれた。文久3年4月13日、幕府は幕臣佐々木只三郎に命じ・窪田泉太郎ほか4名によって、清河を麻布一ノ橋にて暗殺し浪士組の動きを封る。文久3年4月15日、正式に新徴組と命名、再組織され、主に江戸市中の警戒、海防警備に従事。 清河の同志達も次々と捕縛されたため浪士組は組織目的を失う。当初、若年寄支配であったが、内部に山岡鉄太郎、高橋泥舟等の清河シンパを抱えていた為に、 却って尊王・佐幕のどっちつかずに。活動の方向性を見失い通行人に乱暴を働いたり、 商家に押し入ったりと評判も悪くなる。高橋泥舟(高橋精一)と山岡鉄太郎(山岡鉄舟)は江戸城に呼び出され、不祥事の責任として、御役御免になり謹慎閉居になった。文久3年(1863年)9月4日、、飯田町黐(もちのき)坂下に屯所(新徴組屯所跡 千代田区飯田橋1丁目)を移す。元治元年(1864)五月、新徴組は江戸市中警備を受け持つ庄内藩酒井家に預けられた。戊辰戦争で新徴組は庄内藩士と共に、江戸を引き上げ、庄内で新政府軍相手に奮戦することとなった。庄内藩は新政府軍相手に連戦連勝の奮戦をするも、周りの藩が次々と新政府軍に破れていき、庄内藩も結局最後は無敗のまま降伏という形を取らざるを得なかった。新徴組は明治3(1870)年には鶴岡・大宝寺・道形に137戸の屋敷を構えていた。庄内藩は戊辰戦争の処分で17万石から12万石に減封され 藩を挙げての開墾事業に取り組んでおり、隊士達は否応無く開墾事業に従事する事になった。関東出身の浪士が多い新徴組には東北の開拓は厳しく、脱走者が相次いだ。脱走者に対して庄内藩は切腹・討伐等の厳しい処置を以って臨み、10年後の再調査では新徴組出身者は11名であった。  (wikipedia・新徴組より)]