マーカーは物揚場跡の碑です。
物揚場跡の碑
[この碑には、「日本橋川水運の物揚場標石ここに出土す 往時をしのぶよすがとして後世に伝える 昭和五十八年三月 千代田区」
と書かれています。
日本橋川は、当時の日比谷が湿地帯であったのを干拓しその排水路として建設されました。
それと同時に江戸城の建築資材の運搬にも活用されました。
その証としてこちらの石碑が置かれています。 (「【神田明神 大神輿】 物揚場跡の碑 – 神田祭.ch公式ブログ – Goo ブログ」より)]
町名由来板:内神田一丁目(うちかんだいっちょうめ)
[江戸時代、神田橋のたもとのこの界隈(かいわい)には、荷揚げ(にあげ)場がありました。徳川家康は、江戸に入るとすぐに江戸城の築城と町づくりを始め、城を囲む御堀(現・日本橋川)はそのための建築資材などを運ぶ水路として活用しました。古い地図を見ると、神田橋付近に「かしふねあり」と記され、ここが水運の拠点だったことがわかります。
神田橋は江戸城外郭門のひとつで、上野寛永寺(かんえいじ)や日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)への御成道(おなりみち)(将軍の参詣経路)となっていました。このような要所であったため、ここには明治のころまで建造物は何もありませんでした。明治初期の地図には交番と電話があるだけです。
明治五年(1872年)、いったん美土代町(みとしろちょう)となりますが、空き地の状態は第二次世界大戦後まで続きました。そして昭和四十一年(1966年)、内神田一丁目(うちかんだいっちょうめ)に編入されました。
昭和五十八年(1983年)、神田橋土木詰所の敷地となっていたこの場所に、内神田住宅が完成すると九十世帯が住むようになり、平成五年(1993年)、千代田区のもっとも新しい町会として、内神田住宅町会が誕生しました。さらに平成十六年(2004年)、町会名は神田橋町会と変わりました。
画像リンク(町名由来板下に、物揚場跡の碑とその左に物揚場標石が設置されています。) (「千代田区ホームページ – 町名由来板:内神田一丁目(うちかんだいっちょうめ)」より)]
絵本江戸土産 – 牛込揚場(拡大図)
「千代田区町名由来板 内神田一丁目 – Google Mao 画像リンク」
カメラ南南西方向・垣根の隙間からビル角に町名由来板が見えます。
町名由来板と物揚場跡の碑(Google Map 画像)
内神田一丁目案内板