マーカーは南谷寺です。
南谷寺
[南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。正式名称は、大聖山東朝院南谷寺。本尊は不動明王で、江戸五色不動のひとつ目赤不動尊で知られる。当寺院は、元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた。彼は熱心な不動明王の信仰者であった。言い伝えによるとある夜、伊賀国(現在の三重県)の赤目山に行くよう夢でお告げがあり、赤目山の山頂で祈願していたところ、天から一寸二分ほどの黄金の不動明王像を授かったという。その後、江戸・下駒込の地(現在の東京都立駒込病院の近く。現:本駒込3丁目付近)に庵を結び、不動明王像を安置した。この不動尊に対する人々の信仰は篤く、多くのものが訪れた。この不動堂の前の坂道は「不動坂」と呼ばれ、現在は「動坂」と呼ばれている坂である。寛永5年(1628年)鷹狩に訪れた三代将軍・徳川家光によりそれまで「赤目不動」と呼ばれていた、当寺の不動尊を目黒不動・目白不動にちなみ「目赤不動」と呼ぶように言われ、かつ現在の地を与えられ「大聖山東朝院」と号するようになった。1788年に上野の寛永寺の直末寺になると同時に、「南谷寺」の寺号を与えられた。その後1945年に第二次世界大戦による戦災で本堂、不動堂などが焼失したが本尊は難を逃れた。戦後、本堂(1958年に再建)や不動堂(1983年に再建)が復興され現在に至っている。本尊は目赤不動明王・阿弥陀如来。
南谷寺山門・wikipedia-photo、現在の「動坂」・wikipedia-phot (wikipedia・南谷寺より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駒込絵図」(絵図中央上方向・土井大炊頭(古河藩)下屋敷と吉祥寺の間に養昌寺が、その養昌寺右に目赤不動南谷寺が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [35]貮拾壹亨」(コマ番号3/7・絵図中央に目赤不動南谷寺と記述されています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 武州豊島郡駒込村絵図(写し)」(コマ番号3/3・絵図左上に南谷寺が描かれています。)
「大聖山 南谷寺 – Google Map 画像リンク」、「目赤不動尊 – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が南谷寺山門です。
南谷寺本堂前のカメラで、カメラ西方向が不動堂です。