マーカーは団子坂の説明板です。
団子坂
[潮見坂、千駄木坂、七面坂の別名がある。
「千駄木坂は千駄木御林跡の側、千駄木町にあり、里俗団子坂と唱ふ云々」(御府内備考)
「団子坂」の由来は、坂近く団子屋があったともいい、悪路のため転ぶと団子のようになるからともいわれている。また「御府内備考」に七面堂が坂下にあるとの記事があり、ここから「七面坂」の名が生まれた。「潮見坂」は坂上から東京湾の入江が望見できたためと伝えられている。幕末から明治末にかけて菊人形の小屋が並び、明治40年頃が最盛期であった。また、この坂上には森鴎外、夏目漱石、高村光太郎が居住していた。 (「文京区の坂(6) ~ 根津・千駄木・駒込方面」より)]
[一帯はもともと千駄木御林おはやしと称した林地で、上野寛永寺創建の後、薪材の供給地として寄進された。千駄木の名は、一日千駄の薪を伐り出したことにちなむとされる。千駄木から谷中、上野に通じる団子坂は、坂上から佃沖が見渡せたため別名汐見坂とも言い、道沿いに団子屋が多かった。坂上には植木屋が多く、年中何らかの園芸植物が見られた。安政3(1856)年染井から菊栽培の植木屋が移り住み、菊人形で知られた。坂下には、本郷台地と上野台地の間を縫って谷戸川(藍染川)が流れていたが、関東大震災後に暗渠とされた。宇平治という植木屋が紫泉亭と称する花屋敷を開き、庭園には池を設けたという。 (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「千駄木 (せんだぎ)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駒込絵図」(絵図右上に・・サカダン子サカト云と記述されています。)
絵本江戸土産 – 千駄木團子坂花屋敷(拡大図)
絵本江戸土産 – 千駄木團子坂花屋敷其二(拡大図)
絵本江戸土産 – 団子坂 茶亭之図(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](千駄木團子坂花屋敷・wikipedia-photo)
団子坂上・カメラ東北東方向が団子坂です。
カメラ北北西方向石垣前に団子坂の説明板があります。
団子坂下・カメラ北西方向が団子坂です。