駒込富士神社

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    駒込富士神社
    [駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。建立年は不明。拝殿富士山に見立てた富士塚の上にある。江戸時代富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。天正元年(1573)、本郷村名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628)加賀国前田藩上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消のシンボルマークを彫った石碑が数多く飾られている。 初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と当時の縁起物として川柳に詠まれた。縁日の山開き(現在6月30日~7月2日)では土産の茄子が人気だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。2006年(平成18年)に文京区指定民族有形文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは文京ふるさと歴史館にある。
    駒込富士神社参拝所・wikipedia-photo  (wikipedia・駒込富士神社より)]

    資料リンク
    国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駒込絵図」(絵図左上付近・駒込富士前町の上に駒込富士神社が描かれています。)

    国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [35]貮拾壹亨」(コマ番号2/7・絵図中央下に富士権現と記述されています。)

    江戸名所圖會. 卷之1-7 / 齋藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 畫圖」・「富士浅間社」(15-11)
    富士浅間社(拡大図)

    富士講

    駒込富士神社(駒込富士) – Google Map 画像リンク」、「富士神社古墳 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が駒込富士神社参道です。

    駒込富士神社石段下・参拝所横のカメラです。

    駒込富士神社拝殿前のカメラです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *