マーカーは佐賀藩鍋島家上屋敷跡です。
関連リンク – 佐賀藩鍋島家中屋敷跡(元国立印刷局)、佐賀藩鍋島家下屋敷跡
佐賀藩鍋島家
[佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)という俗称もある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。藩主は鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。
鍋島氏は龍造寺氏の家臣であったが、龍造寺隆信の戦死後、鍋島直茂が領地を継承して成立。藩の成立後もしばしば残存する龍造寺分家との対立がおきた(鍋島騒動)。この対立の構図から生まれたのが「佐賀化け猫騒動」という話である。天正12年(1584年)、龍造寺隆信は島原半島に於いて島津氏・肥前有馬氏の連合軍との戦いで敗死した。その遺児である龍造寺政家の補佐役として実権を握ったのが、重臣の一人であった鍋島直茂である。天正18年(1590年)には政家を廃し、その子の龍造寺高房を擁立、直茂はその後見人として豊臣秀吉より認められた。以後、鍋島氏は主家を圧倒することとなる。秀吉の朝鮮出兵である文禄・慶長の役、秀吉死後の関ヶ原の戦いにおいても直茂が大将として参戦した。関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の立花宗茂を攻略することで徳川幕府より旧領を安堵された。慶長12年(1607年)、江戸において龍造寺高房が急死。これには鍋島氏に実権を握られて憤慨し失望した高房が、妻を殺害し自らも死のうとしたが果たせず、そのときの傷がもとでのちに亡くなったという説がある。高房の死後わずか1ヶ月後には、肥前に隠居していた父政家も急死。高房には遺児・伯庵、実弟・主膳がいたが直茂の命で伯庵が出家するなど事実上ここに龍造寺本家が絶え、龍造寺隆信と義兄弟の関係にあった鍋島直茂が龍造寺家の家督を引き継ぐ形で佐賀藩35万7千石を手にし名実ともに大名となった。 慶長18年(1613年)幕府より直茂の嫡子鍋島勝茂に領地安堵の沙汰が出たことで漸く安泰をみた。
幕末、日本における産業革命を推進してきた佐賀藩は、日本有数の軍事力と技術力を誇ったが、中央政局に対しては姿勢を明確にすることなく、大政奉還、王政復古まで静観を続けた。また、藩士の他藩士との交流を禁じ、国内でも珍しい「鎖国藩」といわれた。しかし1867年には藩主鍋島直大が新政府から北陸道先鋒に任命されて、佐賀藩兵も戊辰戦争に参加するために東上、江戸における上野戦争などで戦い、その結果、明治政府に多数の人物が登用された。明治維新を推進させた人物を輩出した藩を指す薩長土肥に数えられ、副島種臣、江藤新平、大隈重信、大木喬任、佐野常民らが活躍した。また田中久重等、多藩の有能な人材を積極的に重用し、日本の近代化に貢献した。江藤新平は明治7年(1874年)に佐賀の乱を起こし処刑されている。 (wikipedia・佐賀藩より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図(嘉永三年・1850年)」[絵図四つ切右上・松平肥前守(鍋島直正)上屋敷が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四之二(文久元年・1861年)」(コマ番号3/3・絵図四つ切右上に松平肥前守(鍋島直正)と描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 四」(コマ番号 78~81/87、83/87、85/87・78/87絵図中央左に松平肥前守が描かれています。)
下絵は「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸勝景〕 〔山〕下御門之内」からのコピーで、山下御門方向から松平肥前守(佐賀藩)上屋敷を見た情景です。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 青標紙(コマ番号20/57)」よりのコピーで、歌川広重「〔江戸勝景〕 〔山〕下御門之内」、〔江戸勝景〕 日比谷外之図の表門の形は、「青標紙」右上の形になります。
[青標紙(あおびょうし)とは、江戸時代後期の幕臣・国学者の大野広城(権之丞・忍軒)が著した武家故実書。全2巻で、前編は天保10年(1839年)に成稿され翌年出版。後編は天保11年(1840年)に成稿されて翌年出版。
概要
江戸幕府に仕える武士に必要な知識である武家故実についてを編集して懐中用の小型折本としたもの。武家諸法度・御定書・軍令・軍役・勤番・武具・行列・関所通行・服制・鷹狩などに関する諸規定から成り、しばしば発生する疑問やそれに関する回答について老中や目付に対する伺書の書式を用いて解説している(書札礼の役目も兼ねる)。当時、江戸幕府は法令が一般に知られることを固く禁じていたため、大野も慎重を期して「300部限定」として刊行している。だが、大野の武家故実の研究がその規定に反する疑いが先著である『殿居嚢』・『泰平年表』刊行の段階で持たれており、『青標紙』の刊行で武家諸法度などの法令を掲載したことが決定的な証拠とされて、天保11年(1840年)6月9日大野は綾部藩に永預となり、著書は発行禁止とされ、刊行に関わった版元なども処分された。同年9月11日に大野は配流先にて憤死している。だが、刊行された書を完全に回収することは出来ず、大正時代に刊行された『江戸叢書』によって全容を知ることが可能である。 (wikipedia・青標紙より)]
カメラ位置は日比谷公園日比谷門前でカメラ北西方向に佐賀藩鍋島家上屋敷がありました。