マーカーはカメラ位置です。
山下橋跡
[ここに山下橋がありました。山下門に付随する見附橋です。門は昔、山王社(日枝神社)の下にあったものをここに移した為その名にちなんで山下門と呼ばれました。山下門について『御府内備考』には次のように記されています。『古くは姫御門といひしよし。また山下町にある故に後に山下御門といへり。又俗鍋島御門と唱ふるは鍋島家の屋敷ありてよりの名なるべし』
また喰進小枡形、南鍋町喰進門、土岐前の門、外日比谷御門とも呼ばれていました。門は、寛永13年(1636年)肥後国熊本藩細川忠利の担当で建設されましたが江戸城諸門の中では、最小であったようです。明治6年(1873年)7月、門は撤去され、濠は昭和29年頃より逐次埋立てられ、橋はその姿を消してしまいました。 千代田区教育委員会 (「03 山下町日比谷外桜田 – 風に吹かれて、気の向くまま」より)]
山下橋見附門
[寛永13年(1636)肥後国熊本藩主細川忠利が築いた。この枡形は江戸城の中で最も小さく、枡形内で直進して門内に入った。当時の枡形はJRのガード(山下橋架道橋)にあって、ガードの手前に山下橋が架かっていた。幸橋門に通じるこの濠の左下流に新幸橋跡があるなどJRの高架下や高速道路下に外濠の痕跡が見える。内濠の流れは日比谷濠、日比谷公園(心字池)、三井ビル、日生劇場、東宝本社ビルあたりを経由して山下門と、その右の見える(画像リンク)大木の石垣の間で外濠と合流していた。 (「大江戸歴史散歩を楽しむ会 – 山下橋見附門」より)]
下絵は「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸勝景〕(作者 歌川広重)」からのコピーで、山下御門方向から松平肥前守上屋敷を見た情景です。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 青標紙(コマ番号20/57)」よりのコピーで、歌川広重「〔江戸勝景〕 〔山〕下御門之内」の表門の形は、「青標紙」右上の形になります。
[青標紙(あおびょうし)とは、江戸時代後期の幕臣・国学者の大野広城(権之丞・忍軒)が著した武家故実書。全2巻で、前編は天保10年(1839年)に成稿され翌年出版。後編は天保11年(1840年)に成稿されて翌年出版。
概要
江戸幕府に仕える武士に必要な知識である武家故実についてを編集して懐中用の小型折本としたもの。武家諸法度・御定書・軍令・軍役・勤番・武具・行列・関所通行・服制・鷹狩などに関する諸規定から成り、しばしば発生する疑問やそれに関する回答について老中や目付に対する伺書の書式を用いて解説している(書札礼の役目も兼ねる)。当時、江戸幕府は法令が一般に知られることを固く禁じていたため、大野も慎重を期して「300部限定」として刊行している。だが、大野の武家故実の研究がその規定に反する疑いが先著である『殿居嚢』・『泰平年表』刊行の段階で持たれており、『青標紙』の刊行で武家諸法度などの法令を掲載したことが決定的な証拠とされて、天保11年(1840年)6月9日大野は綾部藩に永預となり、著書は発行禁止とされ、刊行に関わった版元なども処分された。同年9月11日に大野は配流先にて憤死している。だが、刊行された書を完全に回収することは出来ず、大正時代に刊行された『江戸叢書』によって全容を知ることが可能である。 (wikipedia・青標紙より)]
(玉川上水樋管)
[八丁堀、霊岸島への配水は1661-1680(寛文・延宝)の頃、神田上水からの水掛かりが不十分として玉川上水に水源を変更している。「玉川上水大絵図」で 、八丁堀、霊岸島へ配水する樋筋を上流側にたどると、山下御門横の堀に設置された懸樋と潜樋を連接した部分に達する 。このような奇妙な、仮設的な構造をもつ理由は、堀に排水もしくは濠用水としていた上水を八丁堀、霊岸島へ配水したためと考えられる。そして『上水記』絵図の頃までに、先の仮設的な構造物が廃され八丁堀、霊岸島への樋筋の経路を変更したと思われる。 (「玉川上水の江戸市中における構造 と機能に関する基礎的研究 … – j-stage」より)]
「玉川上水留. [46] 玉川上水山下御門掛樋枡御修復一件 嘉永五子年三月」(12,13,51,52/64・山下橋門南方向から門前までの玉川上水樋管が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 八町堀組屋敷上水絵図」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸城見附図 2巻. [2]」(コマ番号23-25/68・山下橋御門)
(拡大図)
絵本江戸土産 – 山下御門 山王祭練込(拡大図)
[江戸時代の山王祭の山車行列
6月15日未明から、山王祭の山車行列が出発した。町内より山下御門を入り、日比谷御門の御堀端沿いに進んで桜田門の前で左に折れ、南番付坂を登って山王社の前で右に折れて御堀端通りに出る。半蔵門から城内に入り上覧を行ったのち、竹橋門を出て大手前の屋敷に沿って常盤橋御門を出る。 (wikipedia・山王祭_(千代田区)より)]
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「山王御祭礼(山下御門)」(3-26)
山下御門から現在の日比谷公園方向の東都歳事記の絵です・山王御祭礼(山下御門).jpg
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図(嘉永3年・1850年)」(絵図右上に山下御門が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 築地八町堀日本橋南絵図(嘉永2年・1849年)」(絵図左上に山下御門が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国京橋区木挽町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17年・1884年)」(地図四つ切左上に山下門が描かれています。)
歌川広重「名所江戸百景/山下町日比谷外さくら田(現在の中央区立泰明小学校付近から北西を望む)」(wikipedia-photo)
幕末の山下門・wikipedia-photo
カメラ位置はJR高架橋下で、カメラ南南西方向に山下橋跡案内板があります。
カメラ位置はJR高架下西側です。