マーカーは小田原藩大久保家下(中)屋敷跡です。
関連リンク – 小田原藩大久保家上屋敷跡、小田原藩大久保家下屋敷跡(駐日トルコ共和国大使館)
大久保忠礼
[大久保 忠礼(おおくぼ ただのり)は、徳川斉昭の甥で、徳川慶喜の従弟にあたる。
天保12年(1841年)12月2日、讃岐国高松藩主・松平頼恕(斉昭の兄)の五男として誕生。安政6年(1859年)、相模国小田原藩8代藩主・大久保忠愨の死去により、その養子として家督を継ぐ。
文久3年(1863年)11月、奏者番に任じられる。元治元年(1864年)の14代将軍・徳川家茂の上洛にも従った。慶応3年(1867年)9月から慶応4年(1868年)までは甲府城代を務めた。
慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では、官軍に恭順して箱根の関所を明け渡したが、5月に林忠崇や伊庭八郎ら旧幕府軍の攻撃により官軍側が一時的に不利になると、旧幕府方に協力した。しかし、江戸に在府していた藩士・中垣斎宮の説得を受けて、自ら本源寺に謹慎して再び官軍に恭順した。戦後に裏切ったことを問題視され、明治元年(1868年)9月、蟄居の上、家督を養子の忠良に譲ることを余儀なくされた。 (wikipedia・大久保忠礼より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図(嘉永四年・1851年)」(絵図中央左方向に大久保加賀守(大久保忠愨)下屋敷が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [10]拾七中(嘉永元年・1848年)」(コマ番号3/5・絵図左上に大久保加賀守(大久保忠愨)中屋敷が描かれています。)
カメラ位置は六本木五丁目交差点で、カメラ南西方向東洋英和女学院小学部の敷地迄が小田原藩大久保家下(中)屋敷跡になると思います。(小田原藩大久保家下(中)屋敷跡範囲:港区六本木5丁目3~8)