新庄藩戸沢家上屋敷跡(駐日アフガニスタン大使館・駐日パラオ共和国大使館)

マーカーは新庄藩戸沢家上屋敷跡です。

関連リンク – 出羽新庄藩下屋敷跡(フランス大使館)新庄藩戸沢家抱屋敷跡

新庄藩戸沢家
[新庄藩は、出羽国羽前国最上郡全域(現在の山形県新庄市周辺)と村山郡の一部(現在の北村山郡大石田町村山市河北町)を統治した藩。居城は新庄城
戸沢氏鎌倉時代以来、出羽国に勢力を伸ばした名門であったが、戦国時代には出羽角館に割拠する小大名となっていた。しかし、「鬼九郎」と称された勇将・戸沢盛安の代になると着々と勢威を拡大した。しかし盛安は小田原征伐に参陣した直後に病に倒れ、24歳で死去した。その盛安の子・戸沢政盛関ヶ原の戦いで東軍に属したため、存続を許されて所領を常陸松岡藩へ移封された。そして元和8年(1622年)、山形藩主であった最上義俊が家中騒動を理由に改易された後を受けて、6万石で入部し、新庄藩を立藩した。当初、最上家の家臣・鮭延家の居城であった真室城を居城としていたが、新庄城を築城してここを本拠とした。政盛は藩政の基礎を固めるために新田開発や鉱山開発、市場改革などを推し進めた。その結果、寛永2年(1625年)には、領内の実禄が6万石から6万8200石となっていた。
慶安3年(1650年)に政盛が死去し、その跡を戸沢正誠が継いだ。正誠の時代は60年の長きにわたったため藩政が安定化し、城下町の完成、家臣の新規召し抱え、領内総検地、貢租体系の改正(天和の盛付)、地方知行から蔵米知行制への移行寛文8年(1668年)といった改革も多数行なわれて、新庄藩は最盛期を迎えた。米収入では元禄13年(1700年)には13万200余俵、人口では元禄16年(1703年)に5万8000余人に達する。しかし正誠の治世末期から放漫財政のために財政が悪化した。第3代藩主戸沢正庸はこのような事態を打開するために厳しい倹約令(生徳の条々)を敷き、さらに地方整備などの藩政改革に取り組んだが、あまり効果は見られなかった。そして宝暦天明天保とこの地方に飢饉が襲いかかるに及んで、年貢収納高は激減し、藩財政は破綻寸前となった。この頃の新庄藩の衰退を示すものとして、負債だけでも9万4000両(藩の3、4年分の収入)、人口では最盛期に6万近くを数えたが、この頃では4万5000人にまで落ち込んでいた。
このような中で歴代藩主、特に第5代藩主戸沢正諶や第10代藩主戸沢正令は財政再建を主とした改革を目指したが、前者は改革に効果が見られず、後者は家督相続から4年にして急死するという不幸から、それぞれ失敗に終わった。しかし正令時代の家老吉高勘解由が正令の遺志を引き継ぎ、緊縮財政・税制改革・養蚕奨励・新田開発などを主とした嘉永の改革を行なった結果、藩財政は再建されることとなった。
慶応3年(1867年)の庄内藩上山藩出羽松山藩などによる江戸薩摩藩邸の焼討事件では、薩摩藩と直接交戦はせず、江戸市中の巡邏を担当した。翌年(1868年)からの戊辰戦争では開戦当初の4月、新政府側の奥羽鎮撫軍が新庄に入ったため、4月23日に共に庄内領清川に攻め込むが、迎撃され惨敗した。同年、奥羽越列藩同盟に参加した。庄内藩に協力して新政府軍を圧倒したが、新庄藩の北に位置する久保田藩(秋田藩)が新政府側へ変節したのに同調し、奥羽越列同盟から離脱した。新政府軍が再度新庄領への侵攻を期し、庄内藩ら同盟軍が主寝坂峠で防いでいた最中での離脱であり、これに激怒した庄内藩は新庄藩を攻撃、新庄城を攻め落とした。この際、城下町の大半が焼失している。藩主の戸沢正実らは秋田藩に落ち延びている。以後、新庄藩は新政府軍が反撃するまでの70日間、庄内藩によって占領された。明治2年(1869年)、新政府側への変節による新政府軍優位を作り出した功績を賞されて、1万5000石を加増された。同年6月には版籍奉還により新庄藩知事となる。  (wikipedia・新庄藩より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図(嘉永四年・1851年)」[絵図左上に戸澤上総介(戸沢正実)上屋敷が描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [8]拾七上(嘉永元年・1848年)」[コマ番号3/5・絵図中央に戸澤千代鶴(戸沢正実)と描かれています。]

カメラ位置は港区東麻布2丁目20-7地先前で、この付近から北西方向港区東麻布2丁目9付近までが新庄藩戸沢家上屋敷跡になると思います。範囲内に駐日アフガニスタン大使館・駐日パラオ共和国大使館があります。(新庄藩戸沢家上屋敷跡範囲:港区東麻布2丁目2~10,12~18,20~23)

駐日アフガニスタン大使館wikipedia-photo

カメラ位置は日本経緯度原点敷地内で、カメラ南東方向が駐日アフガニスタン大使館です。

駐日パラオ共和国大使館wikipedia-photo

駐日パラオ共和国大使館前のカメラです。