霞町(白河藩阿部家下屋敷跡)

マーカーは霞町(阿部播磨守下屋敷跡)です。

関連リンク – 白河藩阿部家上屋敷跡(「この附近の江戸時代」案内板)

霞町(阿部播磨守下屋敷跡)
[霞町は、現在の東京都港区に1967年(昭和42年)まで存在した町名で、現在の住所では東京都港区西麻布一~三丁目、及び六本木六・七丁目のそれぞれ一部が相当する。
現在の地理では、外苑西通りと六本木通りが交わる「西麻布交差点」を含む地域であり、幹線道路沿いには雑居ビルや飲食店が多いが、裏手の高台にはカトリック麻布教会、みこころ幼稚園や邸宅などもみられる。1907年(明治40年)から1947年(昭和22年)までの期間を除いては、「麻布霞町」という町名であった。
この界隈は江戸時代には武家地であり、「霞町」の名称は、一帯の氏神である霞山稲荷(現在は桜田神社)に由来する。霞町は、江戸時代に阿部播磨守(白河藩)の広大な下屋敷だった場所の一部を明治政府が官収することで作られた。この明治初年に町が開かれた際、隣接する桜田町が町内の「霞山桜田神社」の「桜田」をとった町名であったことから、それにならって「霞山」の「霞」をとっての町名となった。
東京都電車が運行されていた当時、現在の西麻布交差点にあった駅(停留所)『霞町』は、2路線が交差する乗換駅であった。両側に霞坂笄坂という二つの上り坂に挟まれた窪地(谷底)にあたる霞町では、坂を下ってきては逆側に登っていく路面電車の様子が見られたという。
霞坂
霞坂(かすみざか)は、霞町の中央を通る坂で西麻布一丁目と三丁目の間を西南に下っている。現在の地理では、首都高速3号渋谷線の高架下を走る六本木通りを西麻布交差点から六本木交差点方面に向かう上り坂が霞坂である。谷底である西麻布交差点から六本木通りを逆方向(西、高樹町方面)に上る坂は笄坂と呼ばれる。
1942年(昭和17年)に編まれた『麻布区史』はこの坂を、「霞坂 - 霞町電車通りの坂を霞坂と呼び、途中の21番地に日蓮宗境外仏堂観音堂がある」と紹介している。  (wikipedia・霞町より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 青山渋谷絵図(嘉永六年・1853年)」(絵図下中央に長谷寺が描かれ、その右下に描かれる流れが笄川で、長谷寺左の道の下、笄川交点付近を目指して阿部播磨守下屋敷中央を縦断して、明治に入って笄町電車通りが造られています、その道の笄川左側に笄坂があることになります。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図(嘉永四年・1851年)」(絵図四つ切左下に長谷寺が描かれています。長谷寺の右道が松平播磨守下屋敷を縦断して芋洗坂上の道と接続されます。また、その道の右道は牛坂で坂下に笄橋、その先が大横丁坂になります。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [12]拾七下(嘉永元年・1848年)」[コマ番号3/7・地図下に長谷寺が描かれています。6/7・地図上中央に長谷寺が描かれ、長谷寺右方向の道の右側に、阿部誠一郎屋敷地中央を横断して明治に入って道が造られ、そこが南青山六-七丁目に至る笄町電車通りとなります。]

簿冊標題:江戸御場絵図(文化2(1805)年)」(絵図は南方向が上になっていますので、反転して北方向を上にすると見やすくなります。反転絵図四つ切右上・「櫻田町」左方向に長谷寺が描かれています。長谷寺下の道・笄坂が、阿部播磨守屋敷地中央右の道に向け明治に入って道が造られ、そこが南青山六-七丁目に至る笄町電車通りとなります。)

東京都立図書館アーカイブ – 東京市麻布区」(出版年-1911.8)[地図中央左上方向、霞町のエリアが阿部播磨守屋敷地になります。)

東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国麹町皇城及永田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883)」(地図上方向・麻布区の「区」の右の川が笄川で、その左上の道が笄坂で、霞坂方向の道はまだありませんが、それなりの道筋が確認できます。そこに麻布霞町と記述され、阿部邸が描かれています。)

カメラ位置は外苑西通りと六本木通りが交わる「西麻布交差点」で、カメラ東北東方向が霞坂で霞町(阿部播磨守下屋敷跡)になります、カメラ西方向が笄坂になります。(白河藩阿部家下屋敷跡範囲:港区六本木7丁目18~21,港区西麻布1丁目1~14,港区西麻布3丁目1~3,18~24)

カメラ位置は六本木通りと環状3号線が交わる「六本木六丁目交差点」で、カメラ北東方向が霞坂で霞町(阿部播磨守下屋敷跡)になります。