寛永寺・旧伽藍跡(本坊・根本中堂)

マーカーは上野公園大噴水です。

旧寛永寺関連へリンク
寛永寺・本堂(根本中堂)寛永寺(常憲院霊廟勅額門)寛永寺(厳有院霊廟勅額門)東京国立博物館寒松院本覚院東叡山坂本口輪王寺(両大師堂)寛永寺敷地跡(上野動物園)寒松院跡(藤堂家の墓所)旧寛永寺五重塔東京都美術館(寛永寺敷地跡)凌雲院跡(国立西洋美術館)東照宮上野大仏(大仏山パゴダ)旧上野寛永寺・時の鐘寛永寺子院11ヶ寺跡(上野駅)天海大僧正毛髪塔(旧本覚院跡)寛永寺(清水観音堂)不忍天神彰義隊の墓寛永寺・黒門跡

寛永寺・旧伽藍跡(本坊・根本中堂)
[現在の上野恩賜公園のほぼ全域が往時の寛永寺の境内であった。松坂屋上野店あたりから上野公園入口あたりの道をかつて「広小路」と称したが、これは将軍が寛永寺にある徳川秀忠らの霊廟に参詣するための参道であり、防火の意味で道幅を広げていたため、広小路と呼ばれた。上野公園入口付近には「御橋」または「三橋」と称する橋があって寺の正面入口となっており、その先に総門にあたる「黒門」があった。上野公園内中央を通り、大噴水、東京国立博物館方面へ向かう道がかつての参道であり、文殊楼、その先に法華堂常行堂多宝塔輪蔵根本中堂、本坊などがあった。その周囲には清水観音堂(現存)、五重塔(現存)、東照宮(現存)、不忍池の中島に建つ弁天堂(現存するが20世紀の再建)などが建ち、また、36か院にのぼる子院があった。天海江戸と寛永寺との関係を、京都比叡山の関係になぞらえて構想していた。すなわち、根本中堂、法華堂、常行堂などは比叡山延暦寺にも同名の建物があり、清水観音堂は京都の清水寺になぞらえたもの(傾斜地に建つ建築様式も類似する)、不忍池と中島の弁天堂は、琵琶湖とそこに浮かぶ竹生島宝厳寺の弁才天にならったものである。
●根本中堂 – 他の諸堂より大幅に遅れて元禄11年(1698年)落慶。現在の上野公園大噴水のあたりにあり、重層入母屋造、間口45.5メートル、奥行42メートル、高さ32メートルという壮大な規模のものであった。中堂前には方形に回廊をめぐらし、正面に唐門を設けていた。
●本坊 – 現在の東京国立博物館の敷地にあった。前述のとおり、正門のみが上野戦争で焼け残り、しばらくは博物館の正門として使用されていたが、その後博物館の東の輪王寺に移築されている。博物館本館裏の日本庭園は寛永寺本坊庭園の名残りである。  (wikipesia・寛永寺より)]

寛永寺根本中堂跡案内板
[寛永寺根本中堂 跡(かんえいじこんぽんちゅうどうあと)
 台東区上野公園八晩
 江戸時代、現上野公園の地は東叡山寛永寺境内で、堂塔伽藍が立ち並んでいた。いま噴水池のある一帯を、俗に「竹の台(だい)」と呼ぶ。そこには廻廊がめぐらされ、勅額門(ちょくがくもん)を入ると、根本中堂が建っていた。根本中堂は中堂ともいい、寛永寺の中心的堂宇で、堂内に本尊薬師如来が奉安してあった。斎藤月岑作『武江年表』元禄十一年(1698)の頃には、「八月、東叡山寛永寺根本中堂、文殊楼、仁王門並びに山王社建立。二十八日中堂入仏あり。九月六日、瑠璃殿の勅額到着」とある。瑠璃殿 は中堂の別称で、本尊を薬師瑠璃光如来ともいったのにちなむ。
瑠璃殿は坂東第一といわれたほど、荘厳華麗であった。瑠璃のように美しかったであろう。中堂前両側には、近江延暦寺中堂から根分けの竹が植えられ、「竹の台(うてな)」と呼ばれた。
竹の台はその名によるものである。慶応四年(千八百六十八)五月十五日、彰義隊の戦争がこの地で起こり、寛永寺堂塔伽藍はほとんどが焼けた。
 平成四年十一月  台東区教育委員会  (「寛永寺根本中堂 跡(かんえいじこんぽんちゅうどうあと) – Monumento …」より)]

上野恩賜公園の桜

寛永寺・旧伽藍跡(本坊・根本中堂)資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図」[絵図中央右の御本坊の右上方向「唯識院」付近が「大慈院」(現在の寛永寺・本堂)になると思います。「唯識院」の左上に「學寮」(勧学寮)が描かれています。]

[江戸城内并芝上野山内其他御成絵図][11/36コマに寛永寺・伽藍が描かれています。]

[上図、行堂手前左下方向に上野東照宮が描かれ、行堂上に堂中、表門、御本坊が描かれています。御本坊左上方向、大慈院が現在の寛永寺・本堂になります。]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「東叡山寛永寺桜の峯山王社」(14-27)、「其二清水観音堂秋色桜」(14-28)、「其三」(14-29)、「其四」(14-30)、「其五」(14-31)、「東叡山寛永寺解説-1・右ページ中程より」(14-26)、「東叡山寛永寺解説-2」(14-32)、「東叡山寛永寺解説-3」(14-33)、「東叡山勧学寮図・東叡山寛永寺解説-4」(14-34)、「東叡山寛永寺解説-5」(14-35)、「東叡山寛永寺解説-6」(14-37)、「東叡山寛永寺解説-7」(14-40)、「東叡山寛永寺解説-8」(14-42)、「東叡山寛永寺解説-9・右ページ左から2行目まで」(14-43)
東叡山寛永寺桜の峯山王社(拡大図)

其二清水観音堂秋色桜(拡大図)

其三(拡大図)

其四(拡大図)

其五(拡大図)

東叡山勧学寮図(拡大図)

[俗に百軒長屋といふ。池の端錦袋園の元祖了翁僧郡天和二年に建立す。四方に列なるところの寮舎おのおの五十余間づつ、その数あはせて二百戸とす。勧学の僧徒常にここに居る。すなはち当山の壇所なり。  (「東叡山寛永寺 – 江戸名所図会 – Google Sites」より)]

江戸遊覧花暦. 巻之1-4 / 岡山鳥 編輯 ; [長谷川雪旦] [画]」・「上野東叡山」(1-12)、「東叡山解説-1・右ページ4行目より」(1-13)、「東叡山解説-2・左ページ2行目まで」(1-14)

葛飾北斎作「浮絵 東叡山中堂之図」(「葛飾 北斎 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」より)

「東都名所」・上野東叡山全図上野東叡山全図-2上野東叡山全図-3

東都八勝 上野晩鐘」、「江戸名所 上野東叡山境内

大噴水 – Google Map 画像リンク」、「竹の台広場 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向に寛永寺根本中堂跡案内板があります。

上野公園大噴水北側のストリートビューで、カメラ南南西方向が上野公園大噴水で、その付近に根本中堂があった。また、カメラ北北東方向が現東京国立博物館で、博物館付近に本坊がありました。

上野公園大噴水のストリートビューです。

上野公園大噴水南側のストリートビューです。

上野公園大噴水広場南側のストリートビューで、カメラ南南西方向がさくら通りです。

上野公園大噴水広場南端・小松宮彰仁親王像前の満開の桜のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*