築地居留地跡

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    築地外国人居留地跡
    [築地外国人居留地跡    所在地 中央区明石町地区 
     安政5年(1858)6月、江戸幕府アメリカ修好通商条約・貿易章程に調印し、これを原型として同年にオランダロシアイギリスフランスともそれぞれ締結しました(安政五カ国条約)。
     その条約に基づき、箱館(函館)・神奈川(横浜)・長崎新潟・兵庫(神戸)の5港を開港し、江戸・大坂(大阪)の開市を取り決めました。日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区として開港場・開市場の土地に設けられました。
     江戸(東京)の開市は、明治元年11月19日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
     築地外国人居留地は、商館の多かった横浜や神戸などとは異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。
     このため、築地外国人居留地で発祥・開設されたキリスト教系の学校も多く、現在も校名や所在地を変えながら発展を続けており、当地区内には発祥を記念した石碑が数多く建てられています。
     文教地区として大きな特徴を持っていた築地外国人居留地は、条約の改正によって明治32年に廃止されるまで、日本の近代化に多大な影響を与えた一地区を形成していました。
         平成25年3月   中央区教育委員会]

    [築地居留地は、南は旧松平定信邸の浴恩園(現築地市場、地図では波除神社南側)の北側からはじまり、西側は築地本願寺東側の水路(地図では聖路加看護大学西側の道路)で画され、北は八丁堀(地図では中央小学校北側)まで続いていた。現況の町名では、北から、一・二・三丁目、入船一・二・三丁目、新富町一・二丁目、明石町・築地六・七丁目が該当する。なお、主に新富町一・二丁目にあたる部分は、1872年に拡張された部分である。この居留地は、北部・中部・南部に分割される。現在の明石町にあたる中部地区が本来の居留地であり、この地区の武家屋敷や町地はすべて取り払われ、街路を付け直し、整地した上で、1870年より当初52区画に分割して外国人に貸し出された。一方、残余の北部・南部地区は、日本人が外国人に相対で地所・家屋を貸し出す地区となり、旧武家屋敷を整地して日本人に貸し出した。両方の地区全体が広義の築地居留地といえる。この地域は、水路が縦横に張り巡らされたところで、築地居留地はすべて水路で囲まれていた。さらに、幕末明治維新期の尊皇攘夷士族の襲撃を防止するとして、1871年まで築地居留地に繋がる各橋梁には関門が設けられていた。  (「築地居留地の出発 – 築地居留地 | 東京の「現在」から「歴史」=「過去」を読み解くーPast and …」より)]

    [築地居留地図

    「築地居留地略図」は隅田川から向かって描かれたもので、概要がはっきりと判る。居留地を挟み左右(赤色)に相対貸し地域、左端に築地ホテル館や右上には新島原遊郭跡地が示されている。
     居留地は堀割で囲まれ、居留地内に入れるそれぞれの橋のたもとには関門が設置され、別手組が警護に当たっていたという。  (「ミュージアム巡り 東京・外国人居留地 築地居留地略図 – 塩哲の色即是空」より)]

    学校発祥を記念した石碑
    青山学院記念の地碑https://goo.gl/maps/BtSoRsjmgyr」(カメラ東南東方向・街灯左に碑があります。)
    女子聖学院発祥の地https://goo.gl/maps/xDwXvbZ6qhm」(カメラ東南東方向ビルの間に碑があります。) – 「女子聖学院中学校高等学校・学校概要/沿革
    明治学院発祥の地https://goo.gl/maps/UvNX3Pf2Nnk」(カメラ東南東方向・駐車場の左角に碑があります。) – 「沿革 | 明治学院大学 “Do for Others”
    雙葉学園発祥の地https://goo.gl/maps/Nb91tkCpwT32」(カメラ西南西方向・ガードパイプそばの2本のコンクリート柱が碑です。) – 「学校法人 雙葉学園 – 学園の沿革
    東京中学院発祥の地https://goo.gl/maps/Sta2zvtPmTJ2」(カメラ西北西方向に碑があります。) – 「関東学院第2の源流 東京中学院 – 学校法人関東学院
    暁星学園発祥の地https://goo.gl/maps/m47pSezDCQR2」カメラ南東方向にに碑があります。) – 「沿革 :学校法人-暁星学園
    立教学院発祥の地https://goo.gl/maps/hofbPTAuDRR2」(カメラ東北方向・樹木右に碑があります。) – 「沿革 | 立教学院
    女子学院発祥の地https://goo.gl/maps/734WtccHVvx」(カメラ北北西方向に碑があります。) – 「女子学院 中学校・高等学校 公式サイト・女子学院の沿革

    資料リンク
    国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 築地八町堀日本橋南絵図

    カメラ東方向・タイル壁左にアメリカ公使館跡案内板があります。

    カメラ北西方向・明石小学校のグランドのフェンスの外側に平成25年度「築地外国人居留地のレンガ塀の遺構の一部とガス街灯柱のモニュメント」が設置され、傍らに「築地居留地跡・居留地時代のレンガ塀遺構・ガス街灯の柱」の案内板が設置されています。また、南側の聖路加看護大学・トイスラー記念館前にアメリカ公使館記念碑があります。「築地居留地跡の碑 – Google Map 画像リンク

    カメラ東南東方向が東京で最初のカトリック教会である、「カトリック築地教会」です。

    カメラ西方向にガス街灯の柱と案内板が設置されています。(「ガス街灯柱 – Google Map 画像リンク」、東京都中央区立明石小学校(大正モダン建築探訪) : 関根要太郎 … )