カメラは中ノ橋跡です。
八丁(桜川)堀(現桜川公園)
[現在の首都高・京橋出入口付近から鍛冶橋通りを東へ進み、亀島川に至るまでの区間に存在した水路。 古く八丁堀と呼ばれ、現在でも付近の地名としてこの名が定着しているが、桜川の別名も用いられた。 現在の住居表示では、その北岸にあたる帯状の土地の全域が、八丁堀四丁目に割り当てられている。京橋川・楓川より亀島川を連絡する運河として1612年に開削されたといわれる。 近年に至るまで水路として利用されていたが、1960年(昭和35年)から段階的に埋立が始まり、1969年(昭和44年)に水路としての桜川は完全に姿を消した。 (wikipedia-桜川_(東京都)より)]
[八丁堀(桜川)跡 所在地:八丁堀4丁目/新富・入船・湊の各1丁目
江戸時代初期、京橋川の下流から隅田川へと流れ込む通船のための水路が開削され、この堀割を「八丁堀」と称していました。八丁堀の開削年や名称の由来には諸説がありますが、『京橋区史』には、「南八丁堀一丁目と本八丁堀一丁目の間より東流し、桜橋、中ノ橋、稲荷橋を過ぎ亀島川に会いして海の入る。慶長17年(1612)に漕運の利を謀りこれを鑿つ〔*うがつ=物にあなをあける。のみでほる〕、当時海口より凡そ〔およそ〕八丁(約870m)なるを以ってこの名あり」と書かれています。なお、地域名としての八丁堀は、堀を境に北側の一帯を本八丁堀(北八丁堀)、南側の河岸地一帯を南八丁堀と称し、広範囲にわたっていました。通船堀としての八丁堀は、明治になって「桜川」と改称され、関東大震災後の復興事業を経て〔京橋川から河口に向かって〕新桜橋・桜橋・中ノ橋・八丁堀橋・稲荷橋が架けられました。昭和35年〔1960〕から昭和41年〔1971〕頃には、中ノ橋から稲荷橋までを残して桜川の上流が埋め立てられ、その後、桜川は完全に埋め立てられました。埋立地の一部は、桜川公園として整備され、この辺りに堀割があったことをしのばせています。 (「八丁堀周辺 歴史案内〈八丁堀その1〉」より)]
中ノ橋
[八丁堀(桜川)に架かっていて、八丁堀と入船町(当時)を結んでいた。新大橋通り(市場通り)を通っていたので桜川架橋の橋のなかでは規模は大きく、交通量も多かった。平成12年(2000)に撤去工事がされ、現在は道路敷になっている。橋名や痕跡は全く残っていない。
◆「中央区の橋・橋詰広場」(中央区近代橋梁調査、中央区教育委員会、1998)の記載は次のとおり
創架については、『新撰東京名所図会』によると寛永年間に八丁堀が開鑿(かいさく)された時の創架として記載されているが、『東京市史稿 橋梁編一』によると寛永図、正保図には橋が見られず、承応図、明暦図に橋が記されており、これは明暦の大火後の市街拡張に伴いこの地に新設されたと記載されている。現在桜川は完全に埋め立てられたが、震災復興事業によって架設された橋は、現存している。(*その後、平成13年(2001)、撤去工事)。 (「八丁堀周辺 歴史案内〈八丁堀その1〉 – nifty」より)]
資料リンク
「武州豊嶋郡江戸〔庄〕図 – 国立国会図書館デジタルコレクション(1624-1643・寛永年間」[絵図中央下に十本の船入堀が描かれ、日本橋と京橋の間の川が紅葉川で、そこに接続する川が楓川で、楓川に左側で接続する川が八丁堀舟入です。]
「東京都立図書館アーカイブ – 文久再鐫八町堀霊岸島日本橋南之絵図(文久3[1863]再刻)」[絵図四つ切左下・八丁(桜川)堀に中ノ橋が描かれています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 呉服橋御門外ヨリ鍛冶橋御門外日本橋京橋川筋限八丁堀箱崎霊岸島辺一円絵図」(絵図中央上方向に「中ノ橋」が描かれています。)
「八丁堀(桜川)跡碑 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は中之橋跡で、カメラ東南東方向が桜川公園です。