マーカーは東條八太夫屋敷跡です。
戸塚静海
[戸塚 静海[とつか せいかい、寛政11年(1799年) – 明治9年(1876年)1月29日]は、幕末の蘭方医。江戸幕府奥医師。名は維泰。
寛政11年(1799年)、遠江国掛川宿の医師・戸塚隆珀の三男として生まれる。長崎の鳴滝塾で、シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。シーボルト事件に連座。安政5年(1858年)、大槻俊斎・伊東玄朴らと図り、お玉が池種痘所設立。同年7月3日、将軍・徳川家定の急病に際し薩摩藩医より幕府医師に登用。同年11月23日、法眼に叙せらる。
文久2年(1862年)12月16日、竹内玄同とともに法印に昇叙、静春院と号す。将軍・徳川家茂の没後、和宮が静寛院宮と称したため、「静」の字を避けて杏春院と改名。明治9年(1876年)に没。谷中霊園に葬る。養子・戸塚文海は海軍軍医総監。
伊東玄朴・坪井信道とともに、江戸の三大蘭方医と呼ばれた。 (wikipdia・戸塚静海より)]
[(戸塚静海の住居について)松崎慊堂先生の『日暦』天保一二年四月二九日の条下に
戸塚静海、八丁掘代官屋敷、薬師裏門通新道角
とその住所が記されている。 (「郷土室だより(八丁堀襍記)-アーカイブス中央区立図書館 – 45.八町堀襍記五 安藤菊二(PDFファイル:1540 KB)」より)]
与力・東條八太夫
[遠山(遠山景元)の家来にも優秀な者がいまして迷宮入り寸前の難事件を解決した与力東條八太夫の話があります。嘉永2年(1849)、髪結市五郎が突然失踪し、翌年床下より死体が発見され大騒ぎになった時、八太夫は、詳細な調査を積み重ね、昔市五郎のもとで下ずりをしていた男が借金を申し込んで断られたのを恨んで殺したことを突きとめたという事件です。 (「えど友 No.45号 – 江戸東京博物館友の会」より)]
[この年(天保12年・1841年)、8月に江戸城内吹上御所(現在の吹上御苑)で恒例の公事上聴が行われることになり、南北町奉行も将軍の前で裁判を照覧してもらうことになった。 「公事上聴」と呼ばれる将軍による裁判の上覧は5代将軍徳川綱吉以降に恒例となったが、将軍一代で一回程度しか行われなかった。幕府の3奉行(町奉行・勘定奉行・寺社奉行)がそれぞれ適当な事件を幾つか選択し、将軍の面前で実際に裁いてみせる。 将軍以下、老中など重職が居並ぶなかでの裁判だけに、失敗すれば左遷される可能性もあり、各奉行とも準備には神経を使い、予行演習をする者も少なくなかった。南町奉行・矢部駿河守も北町奉行・遠山左衛門尉も、配下の与力、同心に準備と当日の出役を命じている。 北町では東條八太夫、中島嘉右衛門、松浦栄之助、南町は佐久間彦太夫、仁杉五郎左衛門、安藤源五左衛門が担当与力に命じられている。 南北ともに年番与力2人に吟味方与力が1人付けられた陣容である。 この南北の与力は上聴準備と連絡調整のため頻繁に文書を取り交わしているが、7月末までは五郎左衛門の名前が確認できる。 しかし8月に入ると南北のやりとりの書類には北3人(東條、中島、松浦)と南2人(佐久間、安藤)となっており、五郎左衛門の名が消えている。このことから、五郎左衛門は8月以降も4番組支配与力ではあったが、年番方は辞任したか、罷免されたものと考えられる。
なお遠山左衛門尉景元がこの公事上聴で見事な裁きをして、将軍からお褒めの言葉を賜り、名奉行としての地位を築いたことは良く知られている。 (「第7章 入牢そして獄死 ① 牢屋敷入牢」より)]
[東條八太夫に関しては、「森鴎外 – 鈴木藤吉郎」(底本:「鴎外全集」第十八巻、岩波書店 昭和48年4月23日発行)に
『藤吉郎が事業として後に傳はつてゐるものは概ね上記の如くである。
十
鈴木藤吉郎の運命はいかにして衰替したか。わたくしは其否運には別に未だ闡明せられざる原因の存すべきを思ふ。佐久間氏の話を聞くに、藤吉郎が米油取引所を設けむとした時、主としてこれに反抗したのは南町奉行所四番組與力東條八太夫であつた。藤吉郎は謀つて東條を長崎へ轉任せしめた。佐久間氏の就職は東條去後の事であつたと云ふ。當時藤吉郎は横暴の非難を免れなかつたであらう。』と記述されている。
また、「史料 4013 魚市場夜話 「与力仁杉家と魚市場 」 岡本信夫」に下記の記述がある。
『時代は下がって明治期に入ると、明治2(1869)年の「公武有司総覧」という現在でいう官庁職員録風のなかに「東京府出納方・本所方兼任」として仁杉八右衛門の名が出てくる。幕政下江戸の町奉行所役人から、新政下東京府の財務官僚への転進であった。
・・・一部省略・・・
ついで、八右衛門の子息仁杉英(ひとすぎひで)が日本橋区長としてあらわれるのである。これは篠田鉱造著「幕末百話」の第八十話「鈴木藤吉郎の話」に「鈴木藤吉郎という人は、前の日本橋区長だった仁杉さんの先代と同役」であったとなっているところから知ることを得た。
・・・一部省略・・・
篠田鉱造は、明治35年ころ幕末当時の昔話を故老たちから聞き書きして当時の報知新聞に連載したのだから、仁杉区長退任後すぐの時点で、鈴木藤吉郎の話を採録したものであろう。同書は明治38年に初版が刊行されたもので幕末期江戸の市井の状況を知リ得る古典となっている。また、鈴木藤吉郎という与力は、歌舞伎の「安政三組盃」に悪役として登場するが、森鴎外は史伝として「鈴木藤吉郎」を書き、彼をかばっていることが知られている。』
このことから、東條八太夫は謀られて長崎に左遷されたため、「八丁堀細見図」に描かれていないと思われます。]
[「45.八町堀襍記五 安藤菊二(PDFファイル:1540 KB)」に『(八丁掘の居住者について)幕末近い頃の八丁掘与力屋敷の居住者については、中村静夫氏の「新作八丁掘組屋敷図」でこれを知ることができる。その一部を引用しよう。』として、『東條八太夫屋敷-芭蕉堂(俳)、小松原翠湖(画)、戸塚静海(医)、伊藤少介。』と記述されています。このことから戸塚静海屋敷は東條八太夫の拝領屋敷内に在ったことが解ります。また、「文久新鐫八町堀細見絵図」では、戸塚静海屋敷を囲い込むように、蜂屋新五郎屋敷が、その北側に蜂屋熊之助屋敷が描かれています。蜂屋新五郎と蜂屋熊之助は親子で、「町奉行所 与力一覧」の安政2年(1855)の南町奉行4番組5番目に 蜂屋新五郎、蜂屋熊之助が親子として記載され、安政6年(1859)の南町奉行3番組2番目に蜂屋熊之助が4番組6番目に蜂屋新五郎が記載されています。この頃東條八太夫の長崎転任に関して屋敷替えが在ったのではないかと思います。「46.八町堀襍記六 安藤菊二(PDFファイル:1595.02 KB)」に佐久間長敬が記述した「安政日記抄」で長敬が年少の頃の年始廻りについて本人の体験を記述されていて、そこに記述されている年始廻りに訪れた東條八太夫屋敷について『東條八太夫親類交際也。組頭の筆頭、役儀は年番方吟味役筆頭にて、第一の勢力家也。其屋敷は近来新築して手広く立派也。玄関口は二間口畳は六畳客待が六畳、東向き也。』と記述しています。「八丁堀ピ組屋敷図」を見ると、東條八太夫屋敷下に蜂屋新五郎が描かれていますので、東條八太夫屋敷跡に蜂屋新五郎が入り、一部を分割して息子蜂屋熊之助屋敷としたようです。]
資料リンク
「新作八丁堀ピ組屋敷図 – 国立国会図書館デジタルコレクション」より
「国立国会図書館デジタルコレクション – 八町堀細見繪圖(文久2 [1862])」(絵図四つ切右上・山王御旅所の下の路左方向に「医 戸塚」と描かれ、その下に「与力 蜂谷新五郎」と描かれています。)
カメラ東北東方向付近に東條八太夫屋敷跡、戸塚静海屋敷跡があったようです。