楓川、越中橋(現久安橋)

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    楓川関連リンク – 「海賊橋(海運橋)跡」、「新場、新場橋」、「松幡橋」、「弾正橋跡(三ッ橋)

    楓川
    [楓川(もみじがわ)は東京都中央区にかつて存在した河川である。日本橋川日本橋兜町付近(現在の江戸橋ジャンクション付近)から南へ分流し京橋川桜川合流地点(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約1.2kmの河川であったが埋め立てられ、現在は首都高速都心環状線がその跡を通る。江戸時代にこの近辺の土地が造成・整備され、その際に出来た人工の堀が楓川である。江戸初期のころは楓川よりさらに櫛型に運河が多数掘られていたが大部分は江戸時代に埋め立てられた。江戸時代以前は楓川付近は海岸線付近であったと考えられる。車や鉄道がない時代、水路は生活物資を運ぶ重要な交通網であった。特に日本橋川から江戸市中に物資を運びやすい楓川周辺には商人や職人が多く住み、川岸には河岸や蔵が並び、近代に至るまで経済の中心として栄えた。しかし、戦後のモータリゼーションの影響で水路は次第に重要視されなくなり、楓川も高速道路建設のため埋立られることとなった。埋立は1960年(昭和35年)から始まり、1965年(昭和40年)には水路としての楓川は完全に消滅した。なお、新馬橋より弾正橋までの部分では、高速道路は既存の道路の下を通る構造となっているため新場橋、久安橋、宝橋、松幡橋、弾正橋は残されている。また、永代通りに架かる千代田橋はその上を高速道路が通っているにもかかわらず、欄干、橋柱などが当時のまま残されている。海運橋は橋柱のみ保存されている。
    久安橋 – 江戸初期は鷹鳥橋。後に東詰の桑名藩松平越中守上屋敷に因み越中(殿)橋と呼ばれた。明治元年(1868年)久安橋と改称されたが、単に美称をつけたとする説と、古く御坊主久安の屋敷があったことに因むとする説がある。  (wikipedia-楓川より)]

    楓川、越中橋(現久安橋)資料リンク
    武州豊嶋郡江戸〔庄〕図 – 国立国会図書館デジタルコレクション(1624-1643・寛永年間」[絵図中央下に十本の船入堀が描かれ、日本橋と京橋の間の川が紅葉川で、紅葉川が接続する川が楓川です。楓川の左の「下つけばし」が越中橋です。]

    東京都立図書館アーカイブ – 文久再鐫八町堀霊岸島日本橋南之絵図(文久3[1863]再刻)」(絵図右中央左付近・松平越中守が桑名藩松平家上屋敷で、その上に越中橋が描かれています。)

    呉国立国会図書館デジタルコレクション – 服橋御門外ヨリ鍛冶橋御門外日本橋京橋川筋限八丁堀箱崎霊岸島辺一円絵図」(絵図中心より右上に越中橋が描かれています。)

    カメラ位置は越中橋(現久安橋)西詰めです。

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    *