四ッ谷大木戸、玉川上水水番所跡碑(四谷大通万歳石垣樋)

マーカーは玉川上水水番所跡碑です。

四ッ谷大木戸
[元和2年(1616年)、江戸幕府により四谷の地に、甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた。地面には石畳を敷き、木戸の両側には石垣を設けていた。初めは夜になると木戸を閉めていたが、寛政4年(1792年)以降は木戸が撤去されている(木戸がなくなった後も四谷大木戸の名は変わらなかった)。文政12年(1829年)成立の「江戸名所図会」には、木戸撤去後の、人馬や籠などの行き交う様子が描かれている。大木戸近くには承応2年(1653年)に完成した玉川上水の四谷水番所が設けられ、ここから江戸市中へ配水していた。また、元禄12年(1699年)には大木戸の西に甲州街道最初の宿場となる内藤新宿が開設されている。明治維新後、石畳や石垣は交通の障害となったため、明治9年(1876年)に撤去されてしまい、現在では何も残っていない。ただし、現在の交差点上が「四谷大木戸跡」として東京都指定旧跡となっている。なお、新宿御苑の出入り口のひとつである大木戸門の名前は、四谷大木戸に因むものである。
四谷大木戸跡碑・wikipedia-photo

  (wikipdia・四谷大木戸より)]

玉川上水水番所跡碑
[『水道碑記』は、新宿通りの新宿区役所四谷庁舎内にある東京都指定文財です。 ここは、江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した水番所のあったところ。それを記念して、明治28年(1895年)に石碑が建てられました。高さは4.6メートルにもおよぶ大碑で、碑文は漢文です。玉川上水建設の理由や、請け負った玉川兄弟の事績をたたえた内容が記されています。玉川上水はここで水量を調整され、地下へともぐり、石樋や木樋で城下へと配分されました。主として江戸の西南部の飲料水として使用されており、明治以降も近代水道設備に衣がえしながら使用され続けてきました。地下鉄工事などで出土した石樋や木樋が新宿歴史博物館に保存されています。  (「水道碑記 – 新宿観光振興協会」より)]

四ッ谷大木戸、玉川上水水番所図(スクロールしてご覧ください。「東京都立中央図書館 – 玉川上水絵図 」より。)

玉川上水の江戸市中における水路図

四谷大通万歳石垣樋
玉川上水留. [67] 玉川上水四谷大通万歳石垣樋枡御修復一件 安政四巳年六月より同五午年五月 分冊ノ三」(47~53/104・玉川上水水番所から麹町13丁目(玉川上水分水)さらに玉川上水掛樋見守番所までの四谷大通万歳石垣樋が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [14]拾九元」(コマ番号3/5・地図右中央付近、田安殿下屋敷の上に大木戸が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 赤坂絵図」(絵図中下・内藤駿河守下屋敷の上左に大木戸、水番、玉川御上水御役場が描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「四谷大木戸」(9-8)、「四谷大木戸解説」(9-7)
四谷大木戸(拡大図)

絵本江戸土産 – 四ッ谷大木戸 内藤新宿(拡大図)

名所江戸百景[歌川(安藤)広重](玉川堤の花 (現在の新宿御苑新宿門または正門あたりの完成予想図と言われる)・wikipedia-photo)

四谷大木戸跡 – Google Map 画像リンク」、「水道碑記 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向が水道碑記で、左に説明板が設置されています。

玉川上水水番所跡碑(Google Map 画像)

玉川上水水番所跡碑案内板(Google Map 画像)

往時の甲州街道と玉川上水(新宿歴史博物館)。 手前のT字路が新宿追分(現在の新宿三丁目交差点)、最奥部に大木戸の水番所が見える。