上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
神田明神
[神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。一ノ宮に大己貴命(だいこく様)、二ノ宮に少彦名命(えびす様)、三ノ宮に平将門神(まさかど様)の3柱を祀る。社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる。神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。承平5年(935年)に敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社の近くに葬られ、将門の首塚は東国の平氏武将の崇敬を受けた。嘉元年間(1303年 – 1306年)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。江戸時代、江戸城増築に伴い現在地に遷座した。江戸城の鬼門除け、江戸総鎮守として尊崇され、神田祭の山車(当時は山車が中心だったが、明治に入ると電線の普及等により山車の数は大幅に減少した)は将軍上覧のために江戸城中に入ったので、一名「天下祭」とも言われ、江戸三大祭りの一つと言われる。現在「神田囃子」は無形文化財に指定されている。江戸初期に豪華な桃山風社殿が、1782年には権現造の社殿が造営されたが、1923年の関東大震災で焼失した。その後、当時では珍しい鉄骨鉄筋コンクリート構造で権現造を模して再建されたことから、昭和20年(1945年)の東京大空襲では、境内に焼夷弾が落ちたにもかかわらず本殿・拝殿などは焼失を免れた。
江戸時代には神田明神と名乗り、周辺の町名にも神田明神を冠したものが多くあったが、明治に入って神社が国家の管理下にはいると、明治元年(1868年)准勅祭社に指定され、その後、府社に列せられ、1872年に正式の社号が「神田神社」に改められた。明治7年、明治天皇が行幸するにあたって、天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られているのはあるまじきこととされて、平将門が祭神から外され、代わりに少彦名命が茨城県の大洗磯前神社から勧請された。平将門神霊は境内摂社に遷されたが、戦後昭和59年(1984年)になって本社祭神に復帰した。
摂末社
●祖霊社(祭神 : 神田明神の氏子・崇敬者の先祖) – 平成16年(2004年)創建。
●籠祖神社(祭神 : 猿田彦大神・塩土翁神・天孫瓊瓊杵尊) – 寛政7年(1795年)、籠職人らによって創建。猿田彦大神は天孫降臨の際に天孫瓊瓊杵尊を先導したことから導きの神として、塩土翁神は、日本神話に竹籠の舟を作って山幸彦に与えたという記述があることから「籠職人の始祖」として祀られている。
●金刀比羅神社(祭神 : 大物主神・金山彦命・天御中主命) – 天明3年(1783年)、豊嶋郡薬研堀(現在の東日本橋2丁目)に創建され、隅田川の船人から守護神として信仰された。元は独立の神社であったが、昭和41年(1966年)、宗教法人を解散して現在地に遷座、神田明神の末社となった。
●日本橋魚河岸水神社(祭神 : 弥都波能売命) – 日本橋魚河岸の守護神として創建され、元和年間(17世紀初め)に神田明神境内に遷座した。
●三天王(いずれも祭神は建速須佐之男命)
●江戸神社 – 大宝2年(702年)に豊島郡江戸に創建された「江戸最古の地主神」である。鎌倉時代には江戸氏の氏神として崇敬された。太田道灌の江戸城築城後は城内にて祀られていたが、慶長8年(1603年)の江戸城の拡張の際に神田神社境内に遷座した。
●大伝馬町八雲神社 – 江戸時代よりも前に創建されたと伝えられる。祭礼の際に大伝馬町の御仮屋へ神輿を渡御していたことからこの社名がある。
●小舟町八雲神社 – 元は江戸城内にあった。祭礼の際に小舟町の御仮屋へ神輿を渡御していたことからこの社名がある。
●三稲荷(いずれも祭神は宇迦之御魂神)
●末廣稲荷神社 – 創建年代は不詳であるが、元和2年(1616年)ごろとされている。「出世稲荷」として信仰される。
●三宿稲荷神社 – 創建年代は不詳であるが、江戸時代より神田三河町の氏神として奉斎され、後に神田明神神主の邸内に祀られていた稲荷社と合祀され、神田明神の末社となった。
●浦安稲荷神社 – 元は豊嶋郡千代田村にあったが、天保14年(1843年)の江戸城拡張に伴い神田明神内に遷座した。
隨神門・wikipedia-photo、拝殿・wikipedia-photo、鳥居・wikipedia-photo、御神燈・wikipedia-photo、石灯籠・wikipedia-photo、だいこく様尊像・wikipedia-photo、狛犬像・wikipedia-photo、「鳳凰殿1階・神札授与所」・wikipedia-photo、御社殿・wikipedia-photo (wikipedia・神田明神より)]
[神田明神または単に明神様とだけいって江戸時代から庶民に親しまれています。御祭神は大己貴命と少彦名命。平将門も本殿に合祀されています。天平2年(730)創建と伝えられ、当初は大手町の将門塚付近にありました。慶長8年(1603)駿河台へ移り、元和2年(1616)二代将軍徳川秀忠のとき江戸の総鎮守とされ、現在地に移りました。昭和9年、当時としては画期的な鉄筋コンクリート造りの上に本漆を塗った社殿に再建され、戦災も免れました。下町の明神として庶民に親しまれ、日枝神社と隔年で行われる神田祭りの祭礼は天下祭と呼ばれ、神幸行列が江戸城内に入り、時に将軍の上覧を受け、「江戸の花」とうたわれる祭りでした。昔は、境内から安房・上総の山々まで眺められ、のんきな江戸っ子たちの遊楽や昼寝の場所でもあったといわれています。境内には籠祖、末広、三宿・金刀比羅、浦安稲荷、江戸、大伝馬町八雲、小船町八雲、水神社などがあります。また、小説で神田明神下に住んでいることになっている「銭形平次の碑」や「八五郎の碑」や大盤石と称した力石、鉄製の大天水桶など江戸時代を偲ばせるものがのこっています。門外には、麹、味噌、甘酒、納豆で江戸時代からの老舗もあり、また昔ここに伊勢喜という料理屋があって料理がうまいこととと、眺めのよいことで江戸中の評判であったそうです。 (千代田区観光協会ホームページより)]
「神田明神ホームページ」
神田明神境内図
1.御神殿,2.祭祀殿・資料館,3.文化交流館,4.えびす様尊像,5.だいこく様尊像,6.隨神門,7.千社札の碑,8.祭務所、神楽殿,9.社務所,10.力石,11.明神会館,12.銭形平次の碑,13.国学発祥の碑,14.千社札納札所,15.角田竹冷の碑,16.祖霊社,17.合祀殿,18.裏参道,19.水野年方顕彰碑,20.末廣稲荷神社,21.三宿・金刀比羅神社,22.鳳輦神輿奉安殿,23.浦安稲荷神社,24.江戸神社,25.大伝馬町八雲神社,26.小舟町八雲神社,27.水神社(魚河岸水神社),28.鉄製天水桶,29.獅子山,30.小唄塚・小唄作詞塚,31.狛犬,32.男坂,33.氏子神輿庫,34.三の宮奉安庫 (鳳輦庫),35.明治天皇御臨幸記念碑,36.御百度石,37.阿部筲人(しょうじん)の句碑,38.千代田区指定有形文化財 神田の家,39.明神男坂 大公孫樹(おおいちょう)
「神田祭の楽しみ方ガイド – 千代田区観光協会」 – 「神田祭 みどころマップ」
「本日、神田明神は桜が満開です。 – 神田祭.ch公式ブログ」、「桜めぐり 神田明神はもしかしたらものすごく桜の穴場じゃない …」
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図左下に神田明神社が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 浅草下谷本郷辺絵図」(コマ番号4/5・絵図中央上方向に「神田明神」が描かれています。)
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「神田明神社」(14-6)、「神田明神祭礼其一」(14-8)、「神田明神祭礼其二」(14-9)、「神田明神祭礼其三」(14-10)、「神田明神祭礼其四」(14-11)、「神田大明神社解説-1」(14-5)、「神田大明神社解説-2」(14-7)
[平将門を合祀すると信じられてきた。もとは天平2(730)年創建とされる古社であるが、江戸城の大拡張に伴い移転され、元和2(1616)年現在地へ移る。2代将軍秀忠により江戸の総鎮守とされ、日本橋川より北東を神田明神、南西を山王権現がそれぞれ氏子とした。9月15日(現在は5月)の例祭は、神田祭と称され江戸三大祭の一つ。華美に流れたため、幕命により天和元(1681)年から山王祭と隔年で本祭を開催することとなった。その豪華な行列は、未明に湯島聖堂隣の桜馬場に集合、外神田、内神田と進み、田安門から城内に入った。将軍の上覧に供された後、竹橋門から出て神田明神旧地を通り常盤橋門を出たところで解散した。 (「歌川 広重 初代 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 – 国立国会図書館」-「神田明神 (かんだみょうじん)」より)]
神田明神社(拡大図)
神田明神祭礼其一(拡大図)
神田明神祭礼其二(拡大図)
神田明神祭礼其三(拡大図)
神田明神祭礼其四(拡大図)
「東都歳事記. 巻之1-4,附録 / 斎藤月岑 編纂 ; 長谷川雪旦 図画 ; 松斎雪堤 補画」・「神田明神祭礼」(4-30)、「神田明神祭礼其二飯田町」(4-31)
神田明神祭礼(拡大図)
神田明神祭礼其二飯田町(拡大図)
「木曽路名所図会. 巻之1-6 / 穐里籬島 編 ; 西邨中和 [画]」- 「神田社・巻之5 – 66」
絵本江戸土産 – 神田明神の社(拡大図)
名所江戸百景[歌川(安藤)広重](神田明神曙之景・wikipedia-photo)
「隨神門 – Google Map 画像リンク」、「手水舎 – Google Map 画像リンク」、「神田明神 神楽殿 – Google Map 画像リンク」、「だいこく様尊像 – Google Map 画像リンク」、「長生殿 – Google Map 画像リンク」、「神田神社(江戸總鎭守 神田明神) – Google Map 画像リンク」、「小舟町 八雲神社 – Google Map 画像リンク」、「大伝馬町 八雲神社 – Google Map 画像リンク」、「江戸神社 – Google Map 画像リンク」、「浦安稲荷神社 – Google Map 画像リンク」、「三宿稲荷神社・金刀比羅神社 – Google Map 画像リンク」、「末広稲荷神社 – Google Map 画像リンク」、「合祀殿(旧・籠祖神社) – Google Map 画像リンク」、「明神女坂 – Google Map 画像リンク」、「明神男坂 – Google Map 画像リンク」、「神田明神裏参道 – Google Map 画像リンク」
カメラ北東方向が、神田明神隨神門です。
明神男坂の坂上のカメラです。
神田明神境内のストリートビューです。
神田明神の憩いの庭「屋上庭園」は桜のおすすめスポットです。開園時間午前10時 – 午後4時
神田祭境内・神田祭の360citiesです。
神田祭隨神門前・神田祭の360citiesです。