今治藩松平(久松)家小石川下屋敷跡(元東京府尋常師範学校)

マーカーは東京学芸大学附属竹早小学校です。

関連リンク – 今治藩松平(久松)家上屋敷跡今治藩松平(久松)家品川下屋敷跡今治藩松平(久松)家深川下屋敷跡今治藩松平(久松)家小石川下屋敷跡・小石川御薬園跡(小石川植物園)

[東京都文京区小石川4丁目2番地は現在東京学芸大学附属竹早小学校となっていますが、江戸時代末期、今治藩松平(久松)家下屋敷がありました。附属竹早小学校は、この場所に明治になり東京府尋常師範学校が設立したことが起源になります。東京府尋常師範学校は1873年(明治6年)に創設された「小学校教員講習所」を起源とし、戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制東京学芸大学 学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなります。
「小学校教員講習所」は1873年(明治6年)4月、東京府により開設さ、東京府庁(大和郡山藩柳沢家上屋敷跡)構内の旧町会所を校舎としました。1887年(明治20年)1月、師範学校令の施行により、「東京府尋常師範学校」に改称され、1889年(明治22年)8月、小石川区竹早町に新校舎が完成し、移転します。1890年(明治23年)10月、師範学校構内に附属小学校の新校舎が完成しました。  (wikipedia・東京第一師範学校より)]

国際日本文化研究センター – 東都小石川繪圖(安政4・1857年)」(絵図中央右上に松平壱岐守(松平定法)下屋敷が描かれています。)

東京市拾五区区分全図 第十壱 小石川区全図 – 特別区協議会」(地図四つ切右下・小石川竹早町8,84,85番地の東京尋常師範学校が今治藩松平(久松)家小石川下屋敷跡になると思います。)

カメラ北東方向が東京学芸大学附属竹早小学校正門です。