東京駅の大名屋敷(高速バス乗り場)

マーカーは東京駅です。

東京駅の大名屋敷
[徳川家康が1590年に江戸城を居所とする前は、東京湾の一部で日比谷入江と呼ばれていた。1592年からこの入り江が埋め立てられて江戸城が拡張された。新たに外堀が作られ、外堀であったものが内堀となったため、御曲輪内(おくるわうち)と呼ばれるようになった。親藩譜代大名の藩邸が24あったため「大名小路」とも呼ばれた。南町奉行所北町奉行所勘定奉行の奉行所、評定所も置かれた。
明治維新後に武家屋敷は取り壊されて官有地となり、陸軍の兵舎・練兵場などになった。陸軍兵営が移転した後の1890年、三菱の2代目当主・岩崎弥之助に150万円で払い下げられた。当時の丸の内は草の生い茂る原野と化しており、三菱ヶ原と呼ばれた。1894年に丸の内最初のオフィスビルである三菱一号館が竣工、これを皮切りにロンドンロンバード街に倣った赤煉瓦街が建設され、一丁倫敦(いっちょうろんどん)といわれるようになった。三菱の手でオフィス街が築かれたこの地区は、現在に至るも三菱グループ各社の本社や三菱地所所有のオフィスビルが集中する。  (wikipedia・丸の内より)]

[中央停車場(東京駅)が計画されたのは、皇居の前にあたる丸の内、当時の町名で永楽町であった。江戸時代には武家屋敷の建ち並んでいた一帯で、明治維新後には陸軍の兵営や練兵場、警視庁や裁判所などの政府関連施設が並んでいた。しかし繁華街に近いとはいえ監獄も置かれているなど、東京の場末と言ってもよい場所であった。明治政府が安定して皇居の目前で警備を行う必要性も薄れてきたことから、兵営を郊外に移転させてこれらの土地の再開発が検討されることになり、丸の内の広大な敷地が三菱財閥に払い下げられて欧米様式のオフィス街の建設が開始された。馬場先門通りの部分だけは明治末までに煉瓦造りのオフィスビルができあがって「」(その部分だけロンドンのようであるという意味)と呼ばれたが、それ以外の部分は依然として未開発で、荒涼たる野原は「三菱ヶ原」と呼ばれていた。この原野に中央停車場が建設されることになり、丸の内はこれにより初めて日本のビジネスセンターとしての道を歩み始めることになる。  (wikipedia・東京駅の歴史より)]

赤レンガ駅舎の復原
[2007年(平成19年)5月30日より、鹿島清水鉄建 建設共同企業体が担当となって、駅舎を本来の姿に近い形態に復原する工事が開始された。この工事では、鉄骨鉄筋コンクリート壁で躯体を増築して建築当初の3階建てに戻した上で、外壁、尖塔、南北両ドームの内外の意匠も再現し、新たに地下1・2階を増築し免震装置を設置した。免震装置には地上部分と地下部分との間に免震ゴムとオイルダンパーを設置した。
3階の外壁は、創建当初と同じ仕様の厚さ 15mm の化粧煉瓦を貼った外壁に復原した。戦後の修復で2階に移されていたイオニア式柱頭も当初の3階に移設し、支柱の形状も創建時のものに戻した。失われていた花崗岩の柱頭飾り、銅の高欄はモックアップ(木型)を用いてディテール(細部)や施行方法を検証し、創建当時の意匠に復原した。2階以下は既存の構造煉瓦と同じ厚さ 15mm と 45mm の化粧煉瓦を貼った(下駄っ歯積み)。線路側はコンコース側の壁を撤去し、トップライトから採り入れる自然光で復原された丸の内駅舎を見ることが出来るようにした。
2012年(平成24年)6月10日に、復原された駅舎の一部(1階部分)が再開業し、同年10月1日に全面再開業した。
東京駅全景(2012年9月30日)・wikipedia-photoライトアップされた丸の内駅舎(2012年10月)・wikipedia-photo、東京駅夜景(2012年10月4日)・wikipedia-photo、プラットホーム遠景(2004年4月22日)・wikipedia-photo、竣工当時の東京駅(前庭より)・wikipedia-photo、空襲で焼失した東京駅の全景(1945年)・wikipedia-photo、完成した北ドーム(2012年9月)・wikipedia-photo、復原されたドーム内部(2012年10月)・wikipedia-photo、「保存復原工事完成後、夜間にライトアップされた東京駅(2012年10月)」・wikipedia-photo  (wikipedia・東京駅より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸大名小路絵図(嘉永二年・1849年)」

(信濃松本藩・松平(戸田)丹波守上屋敷、上総鶴牧藩・水野壱岐守上屋敷、美作津山藩・松平越後守上屋敷の辺りが東京駅で、備前岡山藩・松平(池田)内蔵頭中屋敷、下総関宿藩・久世大和守上屋敷辺りが駅前広場にあたります。また岡山藩・松平(池田)内蔵頭上屋敷には丸ビル、郵政ビル、備後福山藩阿部伊勢守上屋敷には新丸ビル、東京海上日動ビル、老中役宅の三河国西尾藩松平和泉守(松平乗全)上屋敷には東京中央郵便局が建っています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 御江戸大名小路絵図(嘉永二年・1849年)」

[御大名小路辰之口辺図] / 高柴三雄 誌(嘉永2[1849]年)」・「bunko01_01854_p0001.jpg

国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内往還其外沿革図書. 一之二(文久元年・1861年)

東京駅が街になる Tokyo Station City」 – 「東京駅構内図・周辺案内図
東京駅構内図 1F 平面図

  
「wikipedia・東京駅バスのりば

カメラ位置は東京駅「丸の内駅前広場」で、カメラ東方向が東京駅丸の内口です。またカメラ西南西方向が丸ビル、カメラ北北西方向が新丸ビルです。

東京駅「丸の内駅前広場」夜のカメラです。

カメラ東方向が東京駅丸の内南口で、カメラ南東方向突き当りガード下に「はとバス 東京営業所」(https://goo.gl/maps/1FG2MGkptz72)があり、その前が発着場所です。

カメラは東京駅構内のストリートビューで、丸の内北口です。

カメラは東京駅構内のストリートビューで、丸の内南口です。

八重洲北口前のカメラです。京成バスの東京シャトル(成田空港行き)は北口前横断歩道を渡り北方向に進みます。[https://goo.gl/maps/igGL3Drrj272東京駅(3番のりば)京成高速バス 東京駅~成田空港900円(東京シャトル)]

カメラは東京駅八重洲口構内のストリートビューで、八重洲中央口前です。

カメラは東京駅八重洲口構内のストリートビューで、八重洲南口前・東京駅JR高速バスターミナルのカメラです。[JR東京駅 | ジェイアールバス関東]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*