美倉橋

マーカーはカメラ位置です。

美倉橋
[神田川に架かり、左衛門橋から約250m上流にあります。東神田二・三丁目と神田佐久間町四丁目の間を結び、清洲橋通り上にあります。江戸図を見ると、正保年間(1644~1650)に記載はなく、承応年間(1653~1655)に「くわんはし」とあり、寛文年間(1670)以降には「あたらしばし」として出ています。神田美倉町はもと佐柄木町・本銀町・紺屋町の蔵地からなり三倉地と呼ばれ、橋の営繕は町の費用で行われていました。明治2年(1869)に三を美に改め、町名・橋名にしました。現在の橋は昭和4年(1929)2月の架設、長さ35.35m、幅23.31mの鋼橋です。別名として、「くわんしんはし」・「あたらしばし」があります。  (「千代田観光協会ホーム – 美倉橋」より)]

美倉橋資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図」(絵図上方・浅草御門と和泉橋の間に新橋として描かれている。)、「国立国会図書館デジタルコレクション- 〔江戸切絵図〕. 浅草御蔵前辺図

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*